Skip to content

TFK不動産コンサルティング合同会社

「どうしました?」
小規模事業経営者の経営相談かかりつけ医を目指す-TFK不動産コンサルティング-

TFK不動産コンサルティング合同会社

「どうしました?」
小規模事業経営者の経営相談かかりつけ医を目指す
-TFK不動産コンサルティング-

ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)は普及するか

更新日:2023年2月7日

多くの人が家に求める重要な要素は、「家族を守り、安心して住める家」に尽きると思うが、このコロナ禍でテレワークの普及が進み在宅時間が増え、食料品をはじめとする前例のない物価上昇、特にエネルギー資源の高騰が企業収益と個人の生活費を直撃する時代となり、高断熱住宅による水光熱費の削減と太陽光パネル設置と売電・蓄電設備等を組み合わせた「ZEH ゼロ・エネルギー・ハウス」がにわかに注目されている。

健康で長生き生活に欠かせない高断熱住宅

家で過ごす時間が長くなると健康への影響も見過ごせない。高断熱の家は高齢者の直面する健康課題を改善し、<血圧が下がる、血中脂質が低下する、夜間頻尿が軽減される、入浴事故なども改善する>といわれている。

年間エネルギー消費ゼロを目指すZEH

高断熱の住まいと高効率の省エネ設備、太陽光発電により、エネルギー収支ゼロを目指すZEHであるが、新築住宅の初期投資の増加を賄うには、フラット35による金利引き下げ措置があり、10年強でそのコストを回収できるとする試算がある。具体的には、基準を満たした住まいはフラット35の借り入れコストが、最初の5年間はマイナス0.5%、6-10年間はマイナス0.25%と引き下げられる。2025年には省エネ基準の義務化、さらに30年にはZEH水準までが義務化され引き上げられる予定だ。

自治体独自の奨励策の取り組み

東京都は条例で新築住宅の太陽光パネルの設置を2025年4月から義務化する。義務化されるのは住宅を購入する消費者でなく、都内で供給する住宅の延べ床面積が年間2万平方メートル以上の大手住宅メーカーである。

名古屋市は省エネ住宅の改修補助を決めた。その内容は住宅金融支援機構が22年10月に始めた「グリーンリフォームローンS」を利用した壁、床、窓の断熱対策が対象で、回収後にエネルギー消費をゼロにするZEHの水準を満たしている場合に利用できる。最長で10年間、名古屋市が1.5%を上限に金利を全額負担する。民間機関が発行するZEHの証明書(約15万円)発行手数料も肩代わりする。名古屋市内の47万9千戸の住宅のうちZEH水準に対応するのは現時点で、数パーセントにとどまるという。

省エネ性能で住宅の価値評価が決まる時代

新築30坪で300万程度のコスト増加と言われるZEH化するための負担増は、やがて家具の購入、電気製品の一括購入とともに住宅購入予算に組み込まれていくことになるだろうが、イニシャルコストと生涯コストをどう捉えるかである。そのなかでも最大のインセンティブは何といっても、住宅資産の価値の維持であろう。中古住宅市場でも価値が比較的下がらないZEHは、選ばれる住宅の一つの有力な候補となることだろう。

多くの世帯が求める省エネ住宅であるが、高嶺の花

急速に進む高齢化社会、出生数の減少、若者達の将来設計に対する経済的な不安感、一人世帯の増加、地方の過疎化と空き家問題など、住宅を取り巻く環境は大きく変化する中で、ZEHの建築坪単価は優に100万円を超える比較的高額な注文住宅や大手ハウスメーカー製が主流となり、需要は一部の富裕層に限定されるのだろう。

今後一般的に住宅に求められる条件は、防犯設備も備えた、一定の耐震性能、手が届く価格に組み込まれた高断熱仕様の住宅設備、自然災害時に救助の手が差し伸べられるまでの3,4日間は電気を含め、エネルギーの自給自足を可能とする設備、食料備蓄庫などであるが、住宅に対する要求水準はさらに高まり、建築費の高騰も相まって住宅価格は高額化の一途をたどっている。長期にわたるストックとしての住宅資産の側面が強まるであろうが、インフレにより実質賃金が目減りするなかで、一般庶民には手の届かない高嶺の花である。初期投資は何年住めば回収可能なのか、10年、20年、30年にわたるシミュレーションが必要だ。このZEHの家の建築に投入されるトータルの資源とエネルギーは省エネ効果と見合うのか、太陽光パネル等の設備の耐用年数と使用後の廃棄コストなどは計算に含まれているかなど、トータルで地球温暖化ガスの削減に良い影響を与えるのかどうか。

多様なニーズを満たす様々な住まいの選択肢

それぞれの地域特性に適合した自然とエネルギーの活用策は古来より様々な知恵と蓄積がある。既存中古住宅の再活用のための投資も重要だ。資源・エネルギーを際限なく使用する生活の見直し・スリム化も必要だ。多くの人に手が届く価格で、必要な住宅機能を兼ね備えた住まいを実現するためにも、すべての設備を兼ね備えた戸建て住宅だけでなく、様々な複数世帯が共同で効率よく利用し、老若男女が同居し、子育ても見守りも分担することで若者の出産・育児への負担感と不安を軽減し、少子化の歯止めもある程度期待できるのではないだろうか。また、高齢者向け施設と幼稚園・保育園との組み合わせ、高齢者と若者の共生で、高齢者の住宅費の負担減と経済的に困難な若者・子育て世帯の経済的メリットを引き出せる、そんな付加価値や魅力に溢れた共生する集合住宅も必要だろう。社会が求める環境住宅政策と調和し、同時に多くの人の現実的な眼の前の困難を解決する住まいが求められている。

代表紹介

大村秋男
静岡大学卒。地域金融機関で長年営業畑、本部業務等を経験し、RCCにて債権管理回収・事業再生業務、不動産会社にて不動産業務全般を経験。
宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、公認 不動産コンサルティングマスター
今まで様々な不動産及び経営相談業務等に携わり、その経験を生かし不動産コンサルタントとして独立
2018年9月会社設立、代表に就任し現在に至る

カテゴリー

  • 一灯

アーカイブ

2025年4月
2025年問題と氷河期世代

2025年1月
ジョハリの窓

2024年11月
住宅ニーズの変化

2024年9月
少子化と地価高騰、地方の空き家対策

2024年6月
中古マンションの購入ポイント

2024年5月
少子化・未婚化・高齢化の対応策

2024年2月
心の豊かさを求めて

2023年12月
2023年を振り返って

2023年11月
日本列島の豊かな自然と食文化

2023年10月
2023年、不動産をめぐる動き

2023年7月
家族形態と社会の変化

2023年6月
デジタル化社会の光と陰

2023年5月
絶えず努力をしているものは、我らが救うことができる。

2023年4月
高齢化社会の恩恵と課題

2023年2月
ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)は普及するか

2022年12月
2022年を振り返り

2022年10月
アフガニスタンで天とともに歩んだ人生―中村哲医師

2022年9月
世界の潮流

2022年8月
経済成長の遠因

2022年5月
和敬清寂

2022年4月
「地球が燃えている」グリーン・ニューディールの提言

2022年3月
閉じていく世界

2022年3月
分断と格差

2022年1月
仕事は楽しいかね?

2021年12月
人口動態と社会

2021年11月
時代の変化で人生も変化

2021年10月
老いる貨幣

2021年9月
郊外へ、地方へと向かう若者

2021年8月
加速する変化

2021年7月
既に現れた未来

2021年7月
危機への対応

2021年5月
相続と配偶者居住権

2021年4月
能力主義と格差の拡大

2021年3月
起業とマズローの欲求5段階説

2021年2月
不動産ビジネスの変化

2021年1月
ステイ・スモール

2020年12月
終わりなき学び

2020年11月
相互理解は進むか

2020年10月
身には老少有れども、而も心には老少無し

2020年9月
中小企業の新陳代謝

2020年8月
不動産業のDX

2020年7月
時代の変化

2020年6月
投資の三分法、人生の四分法

2020年5月
リスクテイク

2020年4月
市場サイクル

2020年3月
マイホーム派か賃貸派か

2020年2月
一灯に託す

2020年1月
【買うなら中古マンション?】2020年のマンション動向と社会的課題

© 2025 TFK不動産コンサルティング合同会社