Skip to content

TFK不動産コンサルティング合同会社

「どうしました?」
小規模事業経営者の経営相談かかりつけ医を目指す-TFK不動産コンサルティング-

TFK不動産コンサルティング合同会社

「どうしました?」
小規模事業経営者の経営相談かかりつけ医を目指す
-TFK不動産コンサルティング-

和敬清寂

更新日:2022年5月28日

米国大統領の初来日の様子を世界が報道する中、5月23日夜、その訪問を歓迎し、総理夫人が抹茶を振る舞う様子が、写真とともに報道された。

2013年に「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録され、フランスでの日本文化に対する関心の高まりなどもあり、茶道の本家である日本より、最近は海外にて関心が非常に高いという。抹茶、道具とともに、その禅に通じる精神性は、座禅とともに世界の人々に広く受け入れられている。茶の湯の世界において、「和敬清寂」の言葉は、「茶の湯」の根本に流れる精神性を表す言葉として広く語られている。その言葉には、「誰とでも仲良く、すべてにおいて調和を大事にし、お互いを尊重し合い、何事も心から清らかであること、それによって穏やかでどんなときにも動じない心にいたる」という意味を込めているといわれる。

茶の湯の精神とは

騒然とした世情、混迷を深める現代社会のなかで、心の安寧と平常心を保つことがいかに大切かを思い知らされる昨今である。

茶の湯、その基本の精神は、一服の茶のために、隅々まで心配りのされたもてなしの作法を含め、迎え入れる客を思いやる事前の心配りに尽きるだろう。何日も前から準備し、茶室を掃き清め、茶道具を調え、茶菓を選び、花を生け、墨書を掲げ、亭主と客が「一座建立」の精神で、一服の茶のひと時に心を通わせ、世事を忘れ、美味しい抹茶、茶菓、選ばれた道具、掛け軸などを通して、充実感の高い時間をともに分かち合う喜びに尽きるだろう。古来より濃密な精神性を含んだ生活芸術とでも言うべき「茶の湯」の心の持ち様は、「和敬清寂」の四文字の普遍的な精神性に昇華される。

一人前と言われるまで、長く地道な稽古、実体験を通して身に着けていくのが茶道の修業であり、その神髄は相伝により、一対一で教授されるべきものとされ、禅宗の思想を背景に、子弟関係ともいえる厳しい修行の日々を経て、理屈でなく自ら体得することが、ことのほか重要視される。

茶の湯は、本来は男性の社会性を前面に出した、社交芸術の花とでもいうべき実践の場であるが、一人の自分という人間性を磨き、鍛錬し、表現する真剣勝負の対面の場でもあり、また一服の茶とともに、世俗から離れ、心を通わせるためだけにしつらえた茶室の、独創的な空間を楽しむ、空間体験芸術でもあり、それらのすべてが、もてなしの精神の集大成でもある。

茶の湯の歴史

9世紀の初めに唐より帰朝した最澄が、膨大な典籍とともに、日本に茶の種子をもたらし、その唐の喫茶の習慣を、禅宗寺院で共同飲食儀礼として取り入れ、南北朝の時代には一般化しており、そこから茶の湯が広まり、鎌倉時代の末には一定の茶礼が確立され、室町時代に花開く時代を迎えたという。

時を経て、安土桃山時代、茶の湯に広く傾倒する武将が数多く現れ、その戦勝の褒美は、一国の領地よりも名物の茶器・茶碗が有難がられたという。

明治時代には政財界の大物が、茶の湯の隆盛の後ろ盾となり、立場を超越し、解禁を開き、心を通わせ、時には政談・密談の場として大いに利用されたという。

戦後は、女性のいわゆる花嫁修業の一つのたしなみとして奨励され、若い女性の間で広まった。

世界に発信された茶の湯

当時の日本の代表的な美術運動家である岡倉天心は、東京美術学校(現在の東京芸術大学)の創設に多大な貢献をした。その岡倉による文明論三部作の内、「東洋の理想」「日本の覚悟」とともに「茶の本」は英語で書かれ、1906年に米国で出版され、大きな反響を呼び、その後ドイツ語、フランス語に翻訳出版されて、ヨーロッパにも広くその茶の湯の精神は世界に発信され、紹介されたのである。ここに茶の湯の精神は、日本の総合伝統芸術としての普遍的な理解と地位を獲得したと言ってもよいのだろう。

利休七則

戦国時代から安土桃山時代に、茶の湯の世界を集大成した千利休は、茶の心ともてなしの極意を次の様な、七つの簡素な表現に凝縮して残している。

  • 一、茶は服のよきように
  • 二、炭は湯の沸くように
  • 三、花は野にあるように
  • 四、夏は涼しく冬暖かに
  • 五、刻限は早めに
  • 六、降らずとも傘の用意
  • 七、相客に心せよ

簡単そうで、その実践は至極困難。これができるなら、私はその人の弟子になると利休は言ったといわれる。当たり前、簡単なことが一番難しく、平和への願いという万人の祈りが、なかなか届かない世の中である。

代表紹介

大村秋男
静岡大学卒。地域金融機関で長年営業畑、本部業務等を経験し、RCCにて債権管理回収・事業再生業務、不動産会社にて不動産業務全般を経験。
宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、公認 不動産コンサルティングマスター
今まで様々な不動産及び経営相談業務等に携わり、その経験を生かし不動産コンサルタントとして独立
2018年9月会社設立、代表に就任し現在に至る

カテゴリー

  • 一灯

アーカイブ

2025年4月
2025年問題と氷河期世代

2025年1月
ジョハリの窓

2024年11月
住宅ニーズの変化

2024年9月
少子化と地価高騰、地方の空き家対策

2024年6月
中古マンションの購入ポイント

2024年5月
少子化・未婚化・高齢化の対応策

2024年2月
心の豊かさを求めて

2023年12月
2023年を振り返って

2023年11月
日本列島の豊かな自然と食文化

2023年10月
2023年、不動産をめぐる動き

2023年7月
家族形態と社会の変化

2023年6月
デジタル化社会の光と陰

2023年5月
絶えず努力をしているものは、我らが救うことができる。

2023年4月
高齢化社会の恩恵と課題

2023年2月
ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)は普及するか

2022年12月
2022年を振り返り

2022年10月
アフガニスタンで天とともに歩んだ人生―中村哲医師

2022年9月
世界の潮流

2022年8月
経済成長の遠因

2022年5月
和敬清寂

2022年4月
「地球が燃えている」グリーン・ニューディールの提言

2022年3月
閉じていく世界

2022年3月
分断と格差

2022年1月
仕事は楽しいかね?

2021年12月
人口動態と社会

2021年11月
時代の変化で人生も変化

2021年10月
老いる貨幣

2021年9月
郊外へ、地方へと向かう若者

2021年8月
加速する変化

2021年7月
既に現れた未来

2021年7月
危機への対応

2021年5月
相続と配偶者居住権

2021年4月
能力主義と格差の拡大

2021年3月
起業とマズローの欲求5段階説

2021年2月
不動産ビジネスの変化

2021年1月
ステイ・スモール

2020年12月
終わりなき学び

2020年11月
相互理解は進むか

2020年10月
身には老少有れども、而も心には老少無し

2020年9月
中小企業の新陳代謝

2020年8月
不動産業のDX

2020年7月
時代の変化

2020年6月
投資の三分法、人生の四分法

2020年5月
リスクテイク

2020年4月
市場サイクル

2020年3月
マイホーム派か賃貸派か

2020年2月
一灯に託す

2020年1月
【買うなら中古マンション?】2020年のマンション動向と社会的課題

© 2025 TFK不動産コンサルティング合同会社