Skip to content

TFK不動産コンサルティング合同会社

「どうしました?」
小規模事業経営者の経営相談かかりつけ医を目指す-TFK不動産コンサルティング-

TFK不動産コンサルティング合同会社

「どうしました?」
小規模事業経営者の経営相談かかりつけ医を目指す
-TFK不動産コンサルティング-

デジタル化社会の光と陰

更新日:2023年6月29日

①

1950年代を境に、人類の生活様式と生産・消費行動の変化はそれまでとは大きく様相を異にしている。新しい生活様式とそれを可能にした営利追及の企業活動の痕跡が世界の隅々にまで及び、全地球規模でその地質の表面を覆い始めた、新たな地質年代紀「人新世」になろうとしている。その一方で、人々の社会を根本的に不可逆的に変化させる波が、恐ろしい速さで押し寄せている。それは人類が発明したデジタル化の波であり、もう誰にも止められない。

②

欲しいものはボタンを押せば素早く、面倒なプロセスは省略して、翌日に宅配便で届けられる。知識は無料で誰にでもいつでも入手可能で、どんな質問にでも博学のAIが回答してくれる。既存の専門家の活躍する場所は、どんどん小さくなるばかりだ。教育はデジタル化され、優秀な講師が一人いれば足り、教師はIT危機を操作管理するデジタル技術者になってしまうのだろうか。生活の圧倒的時間をデジタルに奪われ、起きている時間の大半を膨大なデジタル情報に翻弄されながらも、手放せない。銀行に行く人はどんどん少なくなる。すべての支払はカード決済、スマホのキャッシュレス決済派が急速に増加している。労働の結果得た給料もその実感はますます乏しくなり、デジタル口座の残高は他人事のように勝手に減少していく。交友関係もデジタルのSNSのやりとりで事足り、現実感のない上辺だけの希薄な付き合いに終始する。

③

社会の出来事は事前に取捨選択された、真偽の確認できないニュースが大量にスマホから入ってくる。事実関係の確認にリソースと時間を割き、信頼される記事を送るべくチェックされる新聞は一部の人の贅沢な読み物となった。自分の思考の中身もデジタル情報によって占められ、その真偽は確かめようがなく、流されれていく。一瞬立ち止まり、論理的に考え、疑い、吟味し、類推し、その根拠を確かめるるという思考は失われ、心の余裕もなくし、刹那的に様々な判断と選択を迫られる。

④

すべて誰かが考えたお仕着せの思考にはまりがちで、自分で立ち止まり考える時間、古典を読む時間、一人で振り返る時間、将来を考え、繰り返し吟味し、人生を設計する時間が全く足りない。ものに囲まれ、時間に縛られ、忙しく立ち回り、ひたすら効率とコストパフォーマンスを求め、「今だけ、金だけ、自分だけ」を求め、得られない心の豊かさと人生の充足感と引き換えに、その代償を物質的豊かさに求め、ひた走る人生を送るのが、最終目的となってしまったかのようだ。

⑤

自分の未来を人に委ねず、自ら考え選択するために、静かに考えられる環境と時間を用意し、事実と自分の価値観に従い判断し、自らの考えで取捨選択をできるよう、事実をありのまま受けとめられるよう、自分の頭と体と心によるコントロールを手放すことなく、自ら熟慮し行動するための、生活と環境を整備するための時間と努力が誰にも求められている。

⑥

堤美果氏による「デジタル・ファシズム」は、デジタル化に加速度的に傾斜していく現代社会で、様々な事を考えさせてくれる。経済界と行政は「こんなにも便利になりますよ、時代に乗り遅れますよ、世界の大企業との熾烈な競争に負け、労働の効率性・生産性が低く給料は上がりませんよ」と声高に宣伝するが、その代償として失うもの、奪われるものことには一切触れようとしない。ごく少数の世界的な大企業による情報の独占的な利用に道を開き、莫大な利益を積み上げる企業群と、一方で社会のデジタル化によって、個人は一層社社会規範を忠実に守り、自己抑制的な行動をとることを求められる社会となるだろう。効率性・利便性という光よりも、失われる陰の部分の方がはるかに大きくなるというのが、率直な実感だ。

代表紹介

大村秋男
静岡大学卒。地域金融機関で長年営業畑、本部業務等を経験し、RCCにて債権管理回収・事業再生業務、不動産会社にて不動産業務全般を経験。
宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、公認 不動産コンサルティングマスター
今まで様々な不動産及び経営相談業務等に携わり、その経験を生かし不動産コンサルタントとして独立
2018年9月会社設立、代表に就任し現在に至る

カテゴリー

  • 一灯

アーカイブ

2025年4月
2025年問題と氷河期世代

2025年1月
ジョハリの窓

2024年11月
住宅ニーズの変化

2024年9月
少子化と地価高騰、地方の空き家対策

2024年6月
中古マンションの購入ポイント

2024年5月
少子化・未婚化・高齢化の対応策

2024年2月
心の豊かさを求めて

2023年12月
2023年を振り返って

2023年11月
日本列島の豊かな自然と食文化

2023年10月
2023年、不動産をめぐる動き

2023年7月
家族形態と社会の変化

2023年6月
デジタル化社会の光と陰

2023年5月
絶えず努力をしているものは、我らが救うことができる。

2023年4月
高齢化社会の恩恵と課題

2023年2月
ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)は普及するか

2022年12月
2022年を振り返り

2022年10月
アフガニスタンで天とともに歩んだ人生―中村哲医師

2022年9月
世界の潮流

2022年8月
経済成長の遠因

2022年5月
和敬清寂

2022年4月
「地球が燃えている」グリーン・ニューディールの提言

2022年3月
閉じていく世界

2022年3月
分断と格差

2022年1月
仕事は楽しいかね?

2021年12月
人口動態と社会

2021年11月
時代の変化で人生も変化

2021年10月
老いる貨幣

2021年9月
郊外へ、地方へと向かう若者

2021年8月
加速する変化

2021年7月
既に現れた未来

2021年7月
危機への対応

2021年5月
相続と配偶者居住権

2021年4月
能力主義と格差の拡大

2021年3月
起業とマズローの欲求5段階説

2021年2月
不動産ビジネスの変化

2021年1月
ステイ・スモール

2020年12月
終わりなき学び

2020年11月
相互理解は進むか

2020年10月
身には老少有れども、而も心には老少無し

2020年9月
中小企業の新陳代謝

2020年8月
不動産業のDX

2020年7月
時代の変化

2020年6月
投資の三分法、人生の四分法

2020年5月
リスクテイク

2020年4月
市場サイクル

2020年3月
マイホーム派か賃貸派か

2020年2月
一灯に託す

2020年1月
【買うなら中古マンション?】2020年のマンション動向と社会的課題

© 2025 TFK不動産コンサルティング合同会社