Skip to content

TFK不動産コンサルティング合同会社

「どうしました?」
小規模事業経営者の経営相談かかりつけ医を目指す-TFK不動産コンサルティング-

TFK不動産コンサルティング合同会社

「どうしました?」
小規模事業経営者の経営相談かかりつけ医を目指す
-TFK不動産コンサルティング-

閉じていく世界

更新日:2022年3月31日

ブロック化し、閉じていく世界

世界のグローバリズムの限界が叫ばれ、世界はブロック経済化の様相を強めている。各国、民族が辿った歴史、地政学的な要因、国民が選択した政治形態により、新たなブロック経済化が進んでいくことを、著名なエコノミストである水野和夫氏は2017年の著作「閉じていく帝国と逆説の21世紀経済」のなかで、多くの世界の経済変動の変遷史の例示を挙げて、グローバリズムの限界から世界は、「閉じた帝国へ」と変遷し、その道が生き残る道であると説く。旧来の帝国を意味するので無く、共通の理念を掲げる広範な地域ブロック経済、自由貿易協定もその範疇にあると考えられる。その形態と影響力の行使の仕方から、アメリカの金融資本に依拠した形態、EUの地域的な枠組みを前提とした取り組み等が挙げられているが、アジアではRCEPなどの自由貿易協定の広がりも、そこに含めてもいいのではないだろうか。経済規模の大きさ、人口カバー率から言っても、成長の可能性が大きく、広範なアジア地域での自立経済圏の形成が促進され、民族・文化的なシンパシー、歴史風土が培った国民性に対する相互理解に、経済的連携が進み、その距離をさらに縮め、結びついていく流れができつつあり、アジア地域もEUに劣らぬ、歴史的な巨大自由貿易圏の形成過程にあるといえるだろう。

アジア巨大自由貿易経済圏の誕生

アジアの経済交流の活発化を促すRCEPは、日本語では「東アジア地域包括的経済連携」と呼ばれ、ASEAN諸国を始め、日本、中国、韓国、(インドは協議から離脱)、オーストラリア、ニュージーランドまで含めた15カ国が参加する、広域の自由貿易協定が発効した。世界の人口の約半分の30億人、世界のGDPの3割以上を占める巨大経済圏の成立であり、世界でも注目を集めている。2022年3月現在、11カ国で協定は発効し、残るは、インドネシア、マレーシア、ミャンマー、フィリピンとなった。

ウクライナ危機で、今後、世界的に交易条件の急激な変化が見込まれるが、世界の基軸通貨であるドル一辺倒の金融戦略、資源・エネルギー戦略は、見直しを迫られ、強力なアメリカ経済を背景としたドル中心の、世界貿易の仕組みが、徐々に変動し、その一定の割合は、今後ユーロ、中国元にシフトし、長い時間をかけて大きく3極に分化していくのだろう。アジア地域の経済連携が加速するなか、今回のウクライナ危機は、アジアを含め、世界規模で、図らずしも「ブロック経済化」「閉じていく世界」のスピードをさらに速めることになるのではないだろうか。

グローバリズムの限界

20世紀末の冷戦の終結により、資本主義はその後の繁栄を長く謳歌してきたが、そのグローバリズム・新自由主義は海外に新たな資源、エネルギー、市場を求め続け、遂には自らその限界を意識せざるをえなくなった。世界経済における辺境(フロンティア)は既に消滅し、アジア・ASEANの国々の中で、今まで成長の牽引役の中国において少子化・高齢化、成長率鈍化の兆しが顕著である。日本を含む欧米先進国の低成長に伴う、世界的な金利低下傾向は(今は一時的なインフレ抑制の為の金利引き上げ局面にあるが)、そのことを物語っている。

人類が利用できる化石燃料、鉱物資源などの有用な資源は有限で、新たな開発のための投資コストはさらに重くなり、採算が取れなくなってきている。米国のシェールガスは、ウクライナ危機により、再投資の動きが出ているものの、従来の中東産の石油とは比べものにならないほど高コストである。また、あらゆる資源の開発に多大なエネルギーが必要となる。脱炭素のためのエネルギー配分の比率を変えようとするが、長期にわたり既存の化石燃料に依存する事情に依然変わりはなく、地球温暖化対策の為の脱炭素のための先行投資も莫大で、その投資効果も、すぐには大きな期待はできず、二つの課題を同時に解決するのは非常に困難であり、各国は現状のエネルギー資源の供給源を確保しつつ、エネルギーを取り巻く将来像をどう描くのか、どの解決策を選ぶのか難しい選択を迫られている。

日本モデルの将来性

日本は、少子化と高齢化の高度に進行した、先進の社会モデルであり、どの国よりもその課題に正面から向き合い、取り組んでいるといえるだろう。経済成長率の鈍化と低金利、人口の減少は表裏一体であり、その主たる原因は、中小企業の生産性の低さだとか、零細規模中小企業の多さだとか、デジタル化の遅れにあるのではなく、むしろ必然的に低成長、定常化、恒常化していく安定期への必然的な移行期ともみることもできる。

無論、格差を是正する為にも、企業活動の適正な分配政策とともに、今後も健全な社会を維持するためにも、経済成長は求められるが、幾多の困難を経て、日本が今まで築き上げてきた経済発展による富の蓄積と、民主主義の定着による市民社会の形成、充実した社会福祉・医療制度・年金制度の充実などは先進的モデルであり、日本は定常化、恒常化し、安定化する社会の前提条件を備えていると言えるだろう。これらの実現には、多くの時間をかけての成長による蓄積と、自由な市民社会の意思形成が不可欠であり、世界の多くの国からみれば、容易には実現し難い大きな課題にも見える。現状を見渡せば、尚、改善すべき問題は多くあるが、いたずらに成長を追い求める政策の継続よりも、客観的に現実を受け止め、見方を変えて、水野和夫氏の唱える「より遠く、より早く」から「より近く、よりゆっくり、より寛容」になり、「近代の秋」を見届けるという、選択肢もあるのではないだろうか。

代表紹介

大村秋男
静岡大学卒。地域金融機関で長年営業畑、本部業務等を経験し、RCCにて債権管理回収・事業再生業務、不動産会社にて不動産業務全般を経験。
宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、公認 不動産コンサルティングマスター
今まで様々な不動産及び経営相談業務等に携わり、その経験を生かし不動産コンサルタントとして独立
2018年9月会社設立、代表に就任し現在に至る

カテゴリー

  • 一灯

アーカイブ

2025年6月
混迷の中から見出す光―人類は連続体―

2025年4月
2025年問題と氷河期世代

2025年1月
ジョハリの窓

2024年11月
住宅ニーズの変化

2024年9月
少子化と地価高騰、地方の空き家対策

2024年6月
中古マンションの購入ポイント

2024年5月
少子化・未婚化・高齢化の対応策

2024年2月
心の豊かさを求めて

2023年12月
2023年を振り返って

2023年11月
日本列島の豊かな自然と食文化

2023年10月
2023年、不動産をめぐる動き

2023年7月
家族形態と社会の変化

2023年6月
デジタル化社会の光と陰

2023年5月
絶えず努力をしているものは、我らが救うことができる。

2023年4月
高齢化社会の恩恵と課題

2023年2月
ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)は普及するか

2022年12月
2022年を振り返り

2022年10月
アフガニスタンで天とともに歩んだ人生―中村哲医師

2022年9月
世界の潮流

2022年8月
経済成長の遠因

2022年5月
和敬清寂

2022年4月
「地球が燃えている」グリーン・ニューディールの提言

2022年3月
閉じていく世界

2022年3月
分断と格差

2022年1月
仕事は楽しいかね?

2021年12月
人口動態と社会

2021年11月
時代の変化で人生も変化

2021年10月
老いる貨幣

2021年9月
郊外へ、地方へと向かう若者

2021年8月
加速する変化

2021年7月
既に現れた未来

2021年7月
危機への対応

2021年5月
相続と配偶者居住権

2021年4月
能力主義と格差の拡大

2021年3月
起業とマズローの欲求5段階説

2021年2月
不動産ビジネスの変化

2021年1月
ステイ・スモール

2020年12月
終わりなき学び

2020年11月
相互理解は進むか

2020年10月
身には老少有れども、而も心には老少無し

2020年9月
中小企業の新陳代謝

2020年8月
不動産業のDX

2020年7月
時代の変化

2020年6月
投資の三分法、人生の四分法

2020年5月
リスクテイク

2020年4月
市場サイクル

2020年3月
マイホーム派か賃貸派か

2020年2月
一灯に託す

2020年1月
【買うなら中古マンション?】2020年のマンション動向と社会的課題

© 2025 TFK不動産コンサルティング合同会社