Skip to content

TFK不動産コンサルティング合同会社

「どうしました?」
小規模事業経営者の経営相談かかりつけ医を目指す-TFK不動産コンサルティング-

TFK不動産コンサルティング合同会社

「どうしました?」
小規模事業経営者の経営相談かかりつけ医を目指す
-TFK不動産コンサルティング-

ステイ・スモール

更新日:2021年2月1日

小さな会社で起業するだけでなく、小さな会社であり続けることが、あなたにとって最善である理由を「STAY SMALL」の著者ポール・ジャルビス氏は十分に語り尽くしている。

副題は「会社は小さいほどうまくいく」である。

起業調査機関、英GEMの最新データでも「新規事業の成功可能性が高い」と考える成人の比率は日本で10%にとどまる。調査した50ヵ国で最下位である。米国は60%、中国は70%を超える。大企業に就職したいと考える大学生の比率は20年3月で52.7%、一方で起業したい学生は0.5%しかいない。(大阪大学大学院、延岡健太郎教授、週間東洋経済2021.1.2)

一般的に、起業の成功物語には、自ら少額の資本を準備しスタートする中で、投資家の興味を引くサービス・製品に対する賛同を得て、投資を募り、更なる大きな資本・ヒト・モノ・カネを準備・手配し、十分な成長と利益を確保する為に、がむしゃらにサービス・技術開発・製品開発を進め、昼夜を分かたず寝る間も惜しんで猛烈に働く。売上拡大・組織の拡大に突き進んでゆき、当面の最後のゴールは店頭公開企業となり、創業者利益を手にし、早期リタイアを実現するというシナリオだ。しかし、そのようなコースを辿るのは本当に稀なケースであり、多くの人々は非現実的な夢物語に過ぎないと考えている。

自分の得意とする分野で小さな会社を興すことはできるが、少人数、又はひとりで出来るような会社には様々な制約がある。起業したほとんどの会社は小企業・零細企業の範疇に留まる。3年、5年と継続して企業が存続する可能性もかなり低い。なぜか、出発が間違っていたのである。考え方が間違っていたのである。自分の望む暮らしを中心に据え、会社そのものを自分の働き方・ライフスタイルに合わせて設計する。生活に必要な収入と自己実現するための手段として、会社を位置づける。そのような自分の人生設計、ライフスタイルに合わせた、オーダーメイドの小さな会社を作るには、必要な要素がいくつか有る。

  1. 自分の核にある一連のスキル・能力を中心に、他人資本を投資すること無く、コストを掛けずに利益に結びつく小さな一つの仕事に集中し事業を始める。目的に合った自分のペースでの仕事の時間割を作る。むやみに規模を拡大しない。多忙と煩雑さからは、望む生活スタイルは実現できない。小さい会社のままでいることが、最終目標だ。
  2. 小さなアイデアから始め、すぐに実現できる方法を見つける。効率的な新しい方法を使って、最もうまく仕事をやり遂げることで、顧客に満足してもらう。自分にお金を払ってくれている顧客に、自分の時間とエネルギーを最大限集中する。小さな顧客を大事にする。大事にされた人がほかの人にも、あなたのことを話す。顧客の口コミが最大の広告宣伝となる。ニッチな強みに集中し、顧客との長期的な関係を築く。
  3. 製品やサービスをシンプルにとどめ、仕事のルール・プロセスを単純にし、管理業務を複雑にしない。人を雇うときは、絶対に必要なときだけにする。
  4. WEBサイト・インターネットテクノロジーを最大限活用し、少人数で多くの顧客に一対一で役に立つ、満足のいくサービスを提供する(ここが肝心だ)。
  5. 少人数ならば、アイデアを思いついたらすぐに実行できるし、市場でテストし、更に修正を加えやり直す。軌道修正を速やかに行い、よりよいサービスを提供していく。
  6. 売上目標に上限を設ける。自らが制御可能で、持続可能なゾーンに留まる。
  7. 思慮深く行動し、仕事の仕組み全般を知るゼネラリストになる必要がある。
  8. 成功も失敗も隠さない。個性をそのまま維持し、あるがままの自分の個性で顧客と結びつく。
  9. 顧客は完璧を求めていない。失敗すれば素直に誤りを認め、サービス・製品の改善の意欲を示す。
  10. 小さいままで多くの人に届ける仕組みを作る。入り口を自動化し、自動送信のメーリングリストなどを活用し、個々に対応する。オンラインとオフラインをうまく使い分ける。
  11. アイデアは顧客と共有して実現する。自分の知っていることは惜しみなく教える。顧客教育すなわち顧客に知識、スキル、能力を提供し、逆に顧客が信頼して情報を提供してくれ、サービス・製品の改善提案を直ちに反映する。売りつけるのでなく、顧客の役に立つことを教えるという考え方、発想の転換。
  12. 小さく始めて繰り返す、継続する。見込みで無く実際の利益で動く。
  13. 社会的なネットワークを築く努力、相互関係性を大事にし、顧客を手助けをするギブアンドテイクの実践。

以上のような注意事項を守り、会社を一定規模にとどめ、大きくしない。自らのライフスタイルの実現が最大の目的なのである。多くの売上・収入を得るためだけに時間を費やし、人生を棒に振らない。自己実現の為の手段である会社が、個人の生活、ライフスタイルを振り回すことの無いように、小さな会社のままでとどまり、自分のしたいこと、実現したいことをメインに会社設計をする。小さい会社のままでとどまりながらも、社会資本ともいうべき社会的な繋がり・ネットワークを大事にし、必要とされる、信頼されるサービス・製品を通じて、人の役に立つことが自らの喜びとなり、やり甲斐となる。

しかし、此処に至る道は平坦ではないだろう。かなりのエネルギーを傾ける必要がある。何よりも必要とされるのは、個性であり、独自性であり、先見性であり、こだわりであり、自分自身への信頼と不屈のチャレンジ精神であろう。それによって得るものは、事業と自分のライフスタイルが、程よく混ざり合った、納得できる、充実感のある人生である。

代表紹介

大村秋男
静岡大学卒。地域金融機関で長年営業畑、本部業務等を経験し、RCCにて債権管理回収・事業再生業務、不動産会社にて不動産業務全般を経験。
宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、公認 不動産コンサルティングマスター
今まで様々な不動産及び経営相談業務等に携わり、その経験を生かし不動産コンサルタントとして独立
2018年9月会社設立、代表に就任し現在に至る

カテゴリー

  • 一灯

アーカイブ

2025年4月
2025年問題と氷河期世代

2025年1月
ジョハリの窓

2024年11月
住宅ニーズの変化

2024年9月
少子化と地価高騰、地方の空き家対策

2024年6月
中古マンションの購入ポイント

2024年5月
少子化・未婚化・高齢化の対応策

2024年2月
心の豊かさを求めて

2023年12月
2023年を振り返って

2023年11月
日本列島の豊かな自然と食文化

2023年10月
2023年、不動産をめぐる動き

2023年7月
家族形態と社会の変化

2023年6月
デジタル化社会の光と陰

2023年5月
絶えず努力をしているものは、我らが救うことができる。

2023年4月
高齢化社会の恩恵と課題

2023年2月
ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)は普及するか

2022年12月
2022年を振り返り

2022年10月
アフガニスタンで天とともに歩んだ人生―中村哲医師

2022年9月
世界の潮流

2022年8月
経済成長の遠因

2022年5月
和敬清寂

2022年4月
「地球が燃えている」グリーン・ニューディールの提言

2022年3月
閉じていく世界

2022年3月
分断と格差

2022年1月
仕事は楽しいかね?

2021年12月
人口動態と社会

2021年11月
時代の変化で人生も変化

2021年10月
老いる貨幣

2021年9月
郊外へ、地方へと向かう若者

2021年8月
加速する変化

2021年7月
既に現れた未来

2021年7月
危機への対応

2021年5月
相続と配偶者居住権

2021年4月
能力主義と格差の拡大

2021年3月
起業とマズローの欲求5段階説

2021年2月
不動産ビジネスの変化

2021年1月
ステイ・スモール

2020年12月
終わりなき学び

2020年11月
相互理解は進むか

2020年10月
身には老少有れども、而も心には老少無し

2020年9月
中小企業の新陳代謝

2020年8月
不動産業のDX

2020年7月
時代の変化

2020年6月
投資の三分法、人生の四分法

2020年5月
リスクテイク

2020年4月
市場サイクル

2020年3月
マイホーム派か賃貸派か

2020年2月
一灯に託す

2020年1月
【買うなら中古マンション?】2020年のマンション動向と社会的課題

© 2025 TFK不動産コンサルティング合同会社