Skip to content

TFK不動産コンサルティング合同会社

「どうしました?」
小規模事業経営者の経営相談かかりつけ医を目指す-TFK不動産コンサルティング-

TFK不動産コンサルティング合同会社

「どうしました?」
小規模事業経営者の経営相談かかりつけ医を目指す
-TFK不動産コンサルティング-

危機への対応

更新日:2021年7月1日

危機の本来の意味

危機には二つの側面がある。危険(リスク)と機会(オポチュニティ)である。危機は危険と機会を合わせ持つ概念であり、この二つは表裏一体となり、密接に結びついている。

例えば、起業というリスクを取らなければ、自己実現の利益は決して手に入らない。また、古より、「災い転じて福となす」、「塞翁が馬」と言う諺もある。危機対応への取り組みが未来の自分のあり方、存在を決定づける。

ジャレド・ダイアモンド氏の著作となる「危機と人類」は、国家的危機への対応を主として取り上げている。フィンランド、近代ニッポン、チリ、インドネシア、ドイツ、オーストラリアを取り上げ、その危機の本質を、言わば、国の置かれた政治・経済・社会環境、国民の置かれた実態、過去の歴史的経験、ナショナルアイデンティティ、指導者の問題、危機克服のために傾注した努力とその過程を明らかにし、そこから歴史的な教訓を汲み取ろうとする者にとって、意義のある深い理解と洞察を与えてくれる、類い希な著作である。

冒頭に取り上げられた現在のフィンランドは、科学技術と工業力で世界に知られており、国民一人当たり平均所得もドイツ、スウェーデンと肩を並べている。広大な陸続きの国境を有するソ連との1939年からの「冬戦争」「継続戦争」は過酷を極め、フィンランド国民は多大な犠牲を強いられた。当時のフィンランドは人口370万人、対するソ連は1億7000万人、軍事力も圧倒的な差が存在したが、他国の支援も期待できない状況のなかで、占領を退け、最終的に独立を守った。その後も危機は続くがその危機を乗り越えた、強烈なナショナルアイデンティティ、その体験と自信・誇りは、今日に至るまで粘り強い外交交渉力を遺憾なく発揮させた。歴史的にも稀有な、フィンランドの国家的危機対応の具体実例が、深い分析とともに語られるが、今日のフィンランドを築き上げたその過程と帰結的要因を、世界の各地の各時代の象徴的で、特筆すべき国々の歴史から読み解き、そこから普遍的な法則性を導き出し、一般化し、体系化するその著述力には、目を見張るものがある。

ジャレド・ダイアモンド氏は、現在はカリフォルニア大ロサンゼルス校の地理学の教授であるが、経歴は多彩であり、現代世界を代表する学者の一人であり、幾つもの言語を自由自在に操り、多くの国に赴き、様々な経験をベースに鋭い歴史観察とその背後にある基本的な構図を明らかにし、支配的な要素を抽出して、わかりやすく的確な表現で、読者に語りかけてくれる。

こんな多彩な才能と豊富な知識を我がものとし、多様な世界と人々に接し、様々な経験に溢れ、歴史と地理のみならず、多くの学問を究めた同氏は、絶大な信頼と人気を博している。

世の中にはこんな賢い人もいるのだということを、あらためて教えてくれる。国家の危機への対応の問題は余りにも問題が大きく、手に余る。ここでは「個人の危機」を如何にして克服するかという、個人レベルでヒントとなる部分を取り上げたい。

博士は個人的危機の帰結にかかわる要因として、次の12の要素をあげている。

  • ① 危機に陥っていると認めること
  • ② 行動を起こすのは自分であるという責任の受容
  • ③ 囲いをつくり、解決が必要な個人的問題を明確にすること
  • ④ 他の人々やグループからの、物心両面での支援
  • ⑤ 他の人々を問題解決の手本にすること
  • ⑥ 自我の強さ
  • ⑦ 公正な自己評価
  • ⑧ 過去の危機体験
  • ⑨ 忍耐力
  • ⑩ 性格の柔軟性
  • ⑪ 個人の基本的価値観
  • ⑫ 個人的な制約がないこと

この多くの部分で国家的危機対応とも類似している項目が多い。冷静に考えれば、至極妥当な項目が並んでいるが、問題は個人レベルでは、現実的にこのような冷静な判断と対応が取りづらいことである。しかし、帰結的な結果からみれば、様々な危機を克服した人たちに共通する重要な要因なのである。人の知識、経験、判断力も直線的には進まず、むしろロジカルに考えて行動する人は稀であり、人のDNAに組み込まれた生物学的な要因と、様々な人間関係と感情に操られ、失敗と経験を味わい、紆余曲折を経て、遅々として螺旋階段状にしか進まないのが現実であろう。

誰もが危機に直面する

人生において誰もが大なり小なり、何度も危機に直面する。進学、就職、失業、転職、破産、離婚、病気・高齢化による生活危機、経済的困難、世界経済の変動・波乱による企業経営の混乱、未知のウイルスが及ぼす疾病・パンデミック、地球温暖化による気候変動によって引き起こされる自然災害の多発などである。今後、数十年の間に大規模な自然災害の発生は避けられないと多くの研究者が予測し、日本において誰もがいずれは被るであろう自然災害のリスクも、人ごとでなく身近に感じ始めている人もすくなくないだろう。その自然災害の要因だけではないが、社会のデジタルトランスフォーメーションの加速、リモートワークの定着などの要因もあり、東京一極集中から地方移住・分散へとの流れは、次第に加速しているように思える。

本書中に記された、フィンランドの困難な歴史の克服と現在の繁栄に至る過程などは、今後も現れるであろう、危機的局面を打開するためのひとつの重要な教訓であり、先例であるが、個々の人生の構成要因とも相通ずるものが多く含まれる。試行錯誤の連続である人生の、その道しるべ、一灯として、世界の国々の歴史と経験とに学びたい。

代表紹介

大村秋男
静岡大学卒。地域金融機関で長年営業畑、本部業務等を経験し、RCCにて債権管理回収・事業再生業務、不動産会社にて不動産業務全般を経験。
宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、公認 不動産コンサルティングマスター
今まで様々な不動産及び経営相談業務等に携わり、その経験を生かし不動産コンサルタントとして独立
2018年9月会社設立、代表に就任し現在に至る

カテゴリー

  • 一灯

アーカイブ

2025年4月
2025年問題と氷河期世代

2025年1月
ジョハリの窓

2024年11月
住宅ニーズの変化

2024年9月
少子化と地価高騰、地方の空き家対策

2024年6月
中古マンションの購入ポイント

2024年5月
少子化・未婚化・高齢化の対応策

2024年2月
心の豊かさを求めて

2023年12月
2023年を振り返って

2023年11月
日本列島の豊かな自然と食文化

2023年10月
2023年、不動産をめぐる動き

2023年7月
家族形態と社会の変化

2023年6月
デジタル化社会の光と陰

2023年5月
絶えず努力をしているものは、我らが救うことができる。

2023年4月
高齢化社会の恩恵と課題

2023年2月
ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)は普及するか

2022年12月
2022年を振り返り

2022年10月
アフガニスタンで天とともに歩んだ人生―中村哲医師

2022年9月
世界の潮流

2022年8月
経済成長の遠因

2022年5月
和敬清寂

2022年4月
「地球が燃えている」グリーン・ニューディールの提言

2022年3月
閉じていく世界

2022年3月
分断と格差

2022年1月
仕事は楽しいかね?

2021年12月
人口動態と社会

2021年11月
時代の変化で人生も変化

2021年10月
老いる貨幣

2021年9月
郊外へ、地方へと向かう若者

2021年8月
加速する変化

2021年7月
既に現れた未来

2021年7月
危機への対応

2021年5月
相続と配偶者居住権

2021年4月
能力主義と格差の拡大

2021年3月
起業とマズローの欲求5段階説

2021年2月
不動産ビジネスの変化

2021年1月
ステイ・スモール

2020年12月
終わりなき学び

2020年11月
相互理解は進むか

2020年10月
身には老少有れども、而も心には老少無し

2020年9月
中小企業の新陳代謝

2020年8月
不動産業のDX

2020年7月
時代の変化

2020年6月
投資の三分法、人生の四分法

2020年5月
リスクテイク

2020年4月
市場サイクル

2020年3月
マイホーム派か賃貸派か

2020年2月
一灯に託す

2020年1月
【買うなら中古マンション?】2020年のマンション動向と社会的課題

© 2025 TFK不動産コンサルティング合同会社