危機への対応
危機の本来の意味
危機には二つの側面がある。危険(リスク)と機会(オポチュニティ)である。危機は危険と機会を合わせ持つ概念であり、この二つは表裏一体となり、密接に結びついている。
例えば、起業というリスクを取らなければ、自己実現の利益は決して手に入らない。また、古より、「災い転じて福となす」、「塞翁が馬」と言う諺もある。危機対応への取り組みが未来の自分のあり方、存在を決定づける。
ジャレド・ダイアモンド氏の著作となる「危機と人類」は、国家的危機への対応を主として取り上げている。フィンランド、近代ニッポン、チリ、インドネシア、ドイツ、オーストラリアを取り上げ、その危機の本質を、言わば、国の置かれた政治・経済・社会環境、国民の置かれた実態、過去の歴史的経験、ナショナルアイデンティティ、指導者の問題、危機克服のために傾注した努力とその過程を明らかにし、そこから歴史的な教訓を汲み取ろうとする者にとって、意義のある深い理解と洞察を与えてくれる、類い希な著作である。
冒頭に取り上げられた現在のフィンランドは、科学技術と工業力で世界に知られており、国民一人当たり平均所得もドイツ、スウェーデンと肩を並べている。広大な陸続きの国境を有するソ連との1939年からの「冬戦争」「継続戦争」は過酷を極め、フィンランド国民は多大な犠牲を強いられた。当時のフィンランドは人口370万人、対するソ連は1億7000万人、軍事力も圧倒的な差が存在したが、他国の支援も期待できない状況のなかで、占領を退け、最終的に独立を守った。その後も危機は続くがその危機を乗り越えた、強烈なナショナルアイデンティティ、その体験と自信・誇りは、今日に至るまで粘り強い外交交渉力を遺憾なく発揮させた。歴史的にも稀有な、フィンランドの国家的危機対応の具体実例が、深い分析とともに語られるが、今日のフィンランドを築き上げたその過程と帰結的要因を、世界の各地の各時代の象徴的で、特筆すべき国々の歴史から読み解き、そこから普遍的な法則性を導き出し、一般化し、体系化するその著述力には、目を見張るものがある。
ジャレド・ダイアモンド氏は、現在はカリフォルニア大ロサンゼルス校の地理学の教授であるが、経歴は多彩であり、現代世界を代表する学者の一人であり、幾つもの言語を自由自在に操り、多くの国に赴き、様々な経験をベースに鋭い歴史観察とその背後にある基本的な構図を明らかにし、支配的な要素を抽出して、わかりやすく的確な表現で、読者に語りかけてくれる。