Skip to content

TFK不動産コンサルティング合同会社

「どうしました?」
小規模事業経営者の経営相談かかりつけ医を目指す-TFK不動産コンサルティング-

TFK不動産コンサルティング合同会社

「どうしました?」
小規模事業経営者の経営相談かかりつけ医を目指す
-TFK不動産コンサルティング-
あなたの会社のライフステージは今どこですか?
課題は? いま会社に足りないものは?
対応策は? 事業の方向性は?
社長のビジョン実現の同伴者、ビジョン実現コンサルタントとして
課題解決の方向性を一緒に考え、解決策を探し出します。
TFK不動産コンサルティング合同会社

危機への対応

更新日:2021年7月1日

危機の本来の意味

危機には二つの側面がある。危険(リスク)と機会(オポチュニティ)である。危機は危険と機会を合わせ持つ概念であり、この二つは表裏一体となり、密接に結びついている。

例えば、起業というリスクを取らなければ、自己実現の利益は決して手に入らない。また、古より、「災い転じて福となす」、「塞翁が馬」と言う諺もある。危機対応への取り組みが未来の自分のあり方、存在を決定づける。

ジャレド・ダイアモンド氏の著作となる「危機と人類」は、国家的危機への対応を主として取り上げている。フィンランド、近代ニッポン、チリ、インドネシア、ドイツ、オーストラリアを取り上げ、その危機の本質を、言わば、国の置かれた政治・経済・社会環境、国民の置かれた実態、過去の歴史的経験、ナショナルアイデンティティ、指導者の問題、危機克服のために傾注した努力とその過程を明らかにし、そこから歴史的な教訓を汲み取ろうとする者にとって、意義のある深い理解と洞察を与えてくれる、類い希な著作である。

冒頭に取り上げられた現在のフィンランドは、科学技術と工業力で世界に知られており、国民一人当たり平均所得もドイツ、スウェーデンと肩を並べている。広大な陸続きの国境を有するソ連との1939年からの「冬戦争」「継続戦争」は過酷を極め、フィンランド国民は多大な犠牲を強いられた。当時のフィンランドは人口370万人、対するソ連は1億7000万人、軍事力も圧倒的な差が存在したが、他国の支援も期待できない状況のなかで、占領を退け、最終的に独立を守った。その後も危機は続くがその危機を乗り越えた、強烈なナショナルアイデンティティ、その体験と自信・誇りは、今日に至るまで粘り強い外交交渉力を遺憾なく発揮させた。歴史的にも稀有な、フィンランドの国家的危機対応の具体実例が、深い分析とともに語られるが、今日のフィンランドを築き上げたその過程と帰結的要因を、世界の各地の各時代の象徴的で、特筆すべき国々の歴史から読み解き、そこから普遍的な法則性を導き出し、一般化し、体系化するその著述力には、目を見張るものがある。

ジャレド・ダイアモンド氏は、現在はカリフォルニア大ロサンゼルス校の地理学の教授であるが、経歴は多彩であり、現代世界を代表する学者の一人であり、幾つもの言語を自由自在に操り、多くの国に赴き、様々な経験をベースに鋭い歴史観察とその背後にある基本的な構図を明らかにし、支配的な要素を抽出して、わかりやすく的確な表現で、読者に語りかけてくれる。

(さらに…)

続きを読む

相続と配偶者居住権

更新日:2021年5月26日

相続時基礎控除額の縮小

税制改正により相続や遺贈において、取得した遺産に係る基礎控除が大幅に減額された。2015年1月1日以降、配偶者と法定相続人の基礎控除は以前の6割水準となる3000万円、600万円に引き下げられた。その結果、改正前の基礎控除により2014年度の相続税を納めた世帯の割合は4.4%であったが、2018年度は8.5%となって、大幅に相続税を納める世帯が増加していることが窺える。この改正は増え続ける社会保障費を賄うためとされている。

(さらに…)

続きを読む

能力主義と格差の拡大

更新日:2021年4月26日

能力主義(メリトクラシー)とは、則ち学歴主義であり、それは現状の大きな所得格差を固定化する役割を果たす、現代社会の支配的な考え方となっている。機会均等と社会の流動性を求める多くの人々の前に立ちはだかる大きな障壁となっている。

アメリカの著名な政治哲学者マイケル・サンデル氏による著書「実力も運のうち 能力主義は正義か」で、分断されたアメリカの政治経済の要因分析がなされているが、学歴に根差した能力主義が一つの大きな要因であると論じている。また「貧しき者は益々貧しく、富める者は益々富む」の現代版の経済構造を、巧みに覆い隠す役割と、「才能・能力と本人の努力さえあれば誰もが社会の上流に上っていける」という、アメリカンドリーム的な考え方を維持する上でも役立っている。現代のアメリカの政治経済社会において大きな影響力を持つ、有名私立大学出身者の親の所得は言うまでもなく、圧倒的に高所得層が占めている。4年間にかかる学費は余りにも高い。アメリカ連邦準備理事会FRBの発表によると、米国の2019年の家計所得中央値で大卒が96000ドル、高卒が46000ドルと、純資産もそれぞれ30万8000ドルと7万4000ドルと、無視できない違いが表れている。

マイケル・サンデル氏は、能力主義とは何を指すのか、その歴史的、宗教的背景を追いつつ、能力主義が広く浸透した資本主義社会と、そこに潜む看過できない機会均等と社会の流動性を阻む不平等の本質を鋭く指摘している。アメリカと欧州を比較すれば、むしろアメリカはヨーロッパ諸国より社会の流動性は低いにもかかわらず、国民の社会流動性に対する認識は、実際よりも肯定的な評価を与え、逆に欧州は実際よりも低く評価しており、社会階層の上下の分断と固定化がさらに進んでいると考えている。日本をはじめとするアジア地域の多くの国々でも、程度の差こそあれ、傾向は同じである。

(さらに…)

続きを読む

起業とマズローの欲求5段階説

更新日:2021年4月1日

アメリカの心理学者マズローが1943年に発表した「人間の動機付けに関する理論」 の中で、人間の欲求を5段階に分け分析理論化したこの理論は、マーケティングなどの分野でも、人間の経済行動の動機を分析するうえで重要な観点と示唆を提供し、多くの場面で引用される。

簡単に言えば、その5段階とは、1「生理的欲求」、2「安全の欲求」、3「所属と愛の欲求」、4「承認の欲求」、5「自己実現の欲求」の5段階であり、1から5まで順次に段階を経て高次の欲求を満たすべく、人間の思考及び行動は変化・変遷・発展していくと言う理論であり、誰もが実感をもって納得しやすい理論である。

(さらに…)

続きを読む

不動産ビジネスの変化

更新日:2021年2月28日

テレワーク・リモートワークが普及しだした今 、 今後の不動産ビジネスはどういう影響を受け変貌していくのだろうか。

働き方の変化

サラリーマンの仕事の仕方、働き方が変化している。営業推進、新規顧客開拓、取引先との交渉、内部会議には直接対面による意思の疎通が欠かせないと思われてきたが、それもオンラインのズーム、スカイプなどでやろうという流れが一気に生まれてきている。最初は接続、設定、操作に戸惑うが、やってみるとかなり使える、出来るじゃないかという評価が多い。現在のコロナ禍で一気に広がりをみせている。仕事全体における通勤・移動時間の短縮よる業務の効率化、無駄な会議の見直し、時間の有効活用、交通費等の経費削減、時間外労働の負担の軽減、育児や介護と仕事の両立、生活との調和が高まるなど、大いに効果を発揮しているという。

しかし、マイナス面も指摘されている。コミュニケーション不足、生活リズムの乱れ、職場の仲間との何気ない雑談によるストレス発散ができない、気軽に情報伝達・報告・連絡・相談ができない、すべてに決められたフォーマットによる報告が必要となった、労働時間管理が難しい、業績評価が計数による画一的な表面的な判断となる、などである。

(さらに…)

続きを読む

ステイ・スモール

更新日:2021年2月1日

小さな会社で起業するだけでなく、小さな会社であり続けることが、あなたにとって最善である理由を「STAY SMALL」の著者ポール・ジャルビス氏は十分に語り尽くしている。

副題は「会社は小さいほどうまくいく」である。

起業調査機関、英GEMの最新データでも「新規事業の成功可能性が高い」と考える成人の比率は日本で10%にとどまる。調査した50ヵ国で最下位である。米国は60%、中国は70%を超える。大企業に就職したいと考える大学生の比率は20年3月で52.7%、一方で起業したい学生は0.5%しかいない。(大阪大学大学院、延岡健太郎教授、週間東洋経済2021.1.2)

一般的に、起業の成功物語には、自ら少額の資本を準備しスタートする中で、投資家の興味を引くサービス・製品に対する賛同を得て、投資を募り、更なる大きな資本・ヒト・モノ・カネを準備・手配し、十分な成長と利益を確保する為に、がむしゃらにサービス・技術開発・製品開発を進め、昼夜を分かたず寝る間も惜しんで猛烈に働く。売上拡大・組織の拡大に突き進んでゆき、当面の最後のゴールは店頭公開企業となり、創業者利益を手にし、早期リタイアを実現するというシナリオだ。しかし、そのようなコースを辿るのは本当に稀なケースであり、多くの人々は非現実的な夢物語に過ぎないと考えている。

(さらに…)

続きを読む

終わりなき学び

更新日:2020年12月27日

騒々しい社会の出現と孤独

報道・言論出版のIT化、SNSなどのコミュニケーション手段の発展により、様々な事象・事件の発生に世界は同時に反応し、共鳴し、反発し、様々な影響と行動を瞬時に呼び起こす。その影響速度は想像以上に迅速に広がる。特に経済・金融に於いてはリスクの表面化と急拡大により主要な経済指標の急上昇・急下降をもたらし、そのサイクルはますます短くなり、世界経済の先行きは三ヶ月先を見通すのも難しい。しかし、その影響は着実に人々の実生活に大きな変動を呼び起こす。それは経済的な価値判断・取捨選択のみならず、様々な生活の場面、職業選択、教育進学コースの選択にまで及ぶ。誰も全体で何が起こっているのか実態が掴めず、さらにIT技術による情報格差が生まれ、経済格差の拡大傾向は続き、誰もが自分は今後どうなるのかという不安とストレスから逃げられない。そこに自己防衛本能が働き、外部の情報、騒音を遮断し、すべてのリスクを遠ざけ、内にこもりがちになる。その傾向にコロナ禍が更に拍車をかける。

(さらに…)

続きを読む

相互理解は進むか

更新日:2020年11月24日

相互理解は進むか

世界は益々狭くなり、世界の人々の価値基準は、民族、宗教、思想、言語、歴史、制度により、それぞれに異なる。しかし、逆説的ではあるが、20世紀以前の時代と21世紀を比べれば、その差異は縮小傾向にあるように見え、むしろ同質化・均質化が進んだとも言える。グローバル化とインターネットなどのコミュニケーション手段が多様化し、時間と空間を超えて簡便に情報・知識を入手出来、あらゆる情報が瞬時に世界を行き来し、それを利用可能な人口は飛躍的に増大し、相互の文化に接する機会が飛躍的に増えたためである。情報の中身もさることながら、情報の増大に連れて紆余曲折を経ながら、世界の人々の相互理解も遅ればせながら進んでいくと思われる。

(さらに…)

続きを読む

身には老少有れども、而も心には老少無し

更新日:2020年11月10日
身には老少有れども、而も心には老少無し
気には老少有れども、而も理には老少無し
佐藤一斎が、晩年に記した「言志耋録」第222条より 

人の生物学的な年齢と心・気概・理知の年齢とは別の物であり、老齢を以て自らの不甲斐なさの言い訳をする自分自身への、厳しい戒めである。

(さらに…)

続きを読む

中小企業の新陳代謝

更新日:2020年9月29日

中小企業庁によれば、2014年に約380万社あった中小企業・小規模事業者数は2016年には約358万社となり、ここ数年、年間4万社以上の企業が休廃業・解散しているが、このうち半数以上は黒字企業である。ここに来てコロナ禍の影響も加わり、今年は年内に休廃業する会社が5万社を超えると見込まれている。かつては日本経済の発展を支える広い裾野・土台と言われた中小企業に対する政策もここに来て変化する兆しを見せている。債務超過企業も多く、本来補助金・助成金・緊急支援のセーフティーネット融資なしでは存続出来ない企業も数多く存在しており、付加価値・生産性の低い中小企業の退出・新陳代謝はやむなしという議論に傾きつつあるようだ。

(さらに…)

続きを読む

投稿のページ送り

  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • Next

代表紹介

大村秋男
静岡大学卒。地域金融機関で長年営業畑、本部業務等を経験し、RCCにて債権管理回収・事業再生業務、不動産会社にて不動産業務全般を経験。
宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、公認 不動産コンサルティングマスター
今まで様々な不動産及び経営相談業務等に携わり、その経験を生かし不動産コンサルタントとして独立
2018年9月会社設立、代表に就任し現在に至る

カテゴリー

  • 一灯

アーカイブ

2025年4月
2025年問題と氷河期世代

2025年1月
ジョハリの窓

2024年11月
住宅ニーズの変化

2024年9月
少子化と地価高騰、地方の空き家対策

2024年6月
中古マンションの購入ポイント

2024年5月
少子化・未婚化・高齢化の対応策

2024年2月
心の豊かさを求めて

2023年12月
2023年を振り返って

2023年11月
日本列島の豊かな自然と食文化

2023年10月
2023年、不動産をめぐる動き

2023年7月
家族形態と社会の変化

2023年6月
デジタル化社会の光と陰

2023年5月
絶えず努力をしているものは、我らが救うことができる。

2023年4月
高齢化社会の恩恵と課題

2023年2月
ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)は普及するか

2022年12月
2022年を振り返り

2022年10月
アフガニスタンで天とともに歩んだ人生―中村哲医師

2022年9月
世界の潮流

2022年8月
経済成長の遠因

2022年5月
和敬清寂

2022年4月
「地球が燃えている」グリーン・ニューディールの提言

2022年3月
閉じていく世界

2022年3月
分断と格差

2022年1月
仕事は楽しいかね?

2021年12月
人口動態と社会

2021年11月
時代の変化で人生も変化

2021年10月
老いる貨幣

2021年9月
郊外へ、地方へと向かう若者

2021年8月
加速する変化

2021年7月
既に現れた未来

2021年7月
危機への対応

2021年5月
相続と配偶者居住権

2021年4月
能力主義と格差の拡大

2021年3月
起業とマズローの欲求5段階説

2021年2月
不動産ビジネスの変化

2021年1月
ステイ・スモール

2020年12月
終わりなき学び

2020年11月
相互理解は進むか

2020年10月
身には老少有れども、而も心には老少無し

2020年9月
中小企業の新陳代謝

2020年8月
不動産業のDX

2020年7月
時代の変化

2020年6月
投資の三分法、人生の四分法

2020年5月
リスクテイク

2020年4月
市場サイクル

2020年3月
マイホーム派か賃貸派か

2020年2月
一灯に託す

2020年1月
【買うなら中古マンション?】2020年のマンション動向と社会的課題

© 2025 TFK不動産コンサルティング合同会社