Skip to content

TFK不動産コンサルティング合同会社

「どうしました?」
小規模事業経営者の経営相談かかりつけ医を目指す-TFK不動産コンサルティング-

TFK不動産コンサルティング合同会社

「どうしました?」
小規模事業経営者の経営相談かかりつけ医を目指す
-TFK不動産コンサルティング-

相互理解は進むか

更新日:2020年11月24日

相互理解は進むか

世界は益々狭くなり、世界の人々の価値基準は、民族、宗教、思想、言語、歴史、制度により、それぞれに異なる。しかし、逆説的ではあるが、20世紀以前の時代と21世紀を比べれば、その差異は縮小傾向にあるように見え、むしろ同質化・均質化が進んだとも言える。グローバル化とインターネットなどのコミュニケーション手段が多様化し、時間と空間を超えて簡便に情報・知識を入手出来、あらゆる情報が瞬時に世界を行き来し、それを利用可能な人口は飛躍的に増大し、相互の文化に接する機会が飛躍的に増えたためである。情報の中身もさることながら、情報の増大に連れて紆余曲折を経ながら、世界の人々の相互理解も遅ればせながら進んでいくと思われる。

多様性と類似性

今、移民・難民・マイノリティなどの社会的包摂と多様性の容認が社会全般に求められているが、そこには根本的にわかり合える、理解し合えるという前提が必要である。その前提を為すものとして、人間性に対する共通の理解が不可欠である。問題は、違いに焦点を当てるのか、類似性に焦点を当てるのかということである。

遺伝子に書かれたブループリント

イエール大学のニコラス・クリスタキス博士はその著書「ブループリント-よい未来を築くための進化論と人類史-」で、社会性は人間のDNAに組み込まれている、私たち一人ひとりが自分の内部に「善き社会をつくりあげるための進化的青写真(DNAというインクで書かれた社会生活というブループリント)をもっているという、進化生物学の学術的根拠を挙げながら、確信をもって主張している。言ってみれば、人間性善説である。

ニコラス・クリスタキス博士は言う。科学界はあまりにも長いあいだ、人間の生物学的遺産の暗黒面に焦点をあてすぎてきた。つまり、同族意識、暴力、利己性、残忍さなどを生み出す素質だ。社会は私たちの内にある。社会は様々な違いをもつが、その違いよりも類似性の方が遙かに大きく深遠だ。山々の頂を頂上付近で眺めるのと、地表付近からの遙かな地平線を眺めるのとの違いである。山に近づけば近づくほどその違いが強調されがちだが、山の成り立ちは人間の支配の及ばないより深い力に関係しているという。

また、人間の本性には賞賛すべき点がたくさんある。たとえば、愛する、友情を育む、協力する、学習するといった能力だが、これをDNAによって暗号化された遺伝子によって書かれたブループリントとして持っており、それは人間社会の普遍的特性として現れ、人類が共有する普遍的文化とは世界中のあらゆる人々が共有するこの特質の現れであり、社会を共に形成する社会的協同性の発現ともいうべきものである。

人間の持つDNAの人種間の相違はほんのわずかで、生まれ育った環境、教育が人生航路の大きな分かれ道となることは、誰にも容易に理解できる。各自が持つ潜在的な能力、素質、可能性を開花させるにはそれに相応しい土壌、水、自然環境が必要であり、まさにそれが家庭と教育、社会環境だといえる。格差を是正し、誰もが教育の機会均等を享受出来るような仕組みとしての、社会教育制度の発展には国により大きな格差があるが、その格差を補う手段としての教育ツールとしてのインターネット環境の普及があり、それにより機会格差が少しずつ縮小していくことが期待される。人間が永い進化の過程で身に着けた、暗号化された遺伝子によって書かれたブループリントが善き社会をつくりあげるという、ヒューマニズムともいうべき人間性に対する肯定的な共通理解は、より多くの人々の気持ちを明るく前向きにさせてくれる。

代表紹介

大村秋男
静岡大学卒。地域金融機関で長年営業畑、本部業務等を経験し、RCCにて債権管理回収・事業再生業務、不動産会社にて不動産業務全般を経験。
宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、公認 不動産コンサルティングマスター
今まで様々な不動産及び経営相談業務等に携わり、その経験を生かし不動産コンサルタントとして独立
2018年9月会社設立、代表に就任し現在に至る

カテゴリー

  • 一灯

アーカイブ

2025年4月
2025年問題と氷河期世代

2025年1月
ジョハリの窓

2024年11月
住宅ニーズの変化

2024年9月
少子化と地価高騰、地方の空き家対策

2024年6月
中古マンションの購入ポイント

2024年5月
少子化・未婚化・高齢化の対応策

2024年2月
心の豊かさを求めて

2023年12月
2023年を振り返って

2023年11月
日本列島の豊かな自然と食文化

2023年10月
2023年、不動産をめぐる動き

2023年7月
家族形態と社会の変化

2023年6月
デジタル化社会の光と陰

2023年5月
絶えず努力をしているものは、我らが救うことができる。

2023年4月
高齢化社会の恩恵と課題

2023年2月
ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)は普及するか

2022年12月
2022年を振り返り

2022年10月
アフガニスタンで天とともに歩んだ人生―中村哲医師

2022年9月
世界の潮流

2022年8月
経済成長の遠因

2022年5月
和敬清寂

2022年4月
「地球が燃えている」グリーン・ニューディールの提言

2022年3月
閉じていく世界

2022年3月
分断と格差

2022年1月
仕事は楽しいかね?

2021年12月
人口動態と社会

2021年11月
時代の変化で人生も変化

2021年10月
老いる貨幣

2021年9月
郊外へ、地方へと向かう若者

2021年8月
加速する変化

2021年7月
既に現れた未来

2021年7月
危機への対応

2021年5月
相続と配偶者居住権

2021年4月
能力主義と格差の拡大

2021年3月
起業とマズローの欲求5段階説

2021年2月
不動産ビジネスの変化

2021年1月
ステイ・スモール

2020年12月
終わりなき学び

2020年11月
相互理解は進むか

2020年10月
身には老少有れども、而も心には老少無し

2020年9月
中小企業の新陳代謝

2020年8月
不動産業のDX

2020年7月
時代の変化

2020年6月
投資の三分法、人生の四分法

2020年5月
リスクテイク

2020年4月
市場サイクル

2020年3月
マイホーム派か賃貸派か

2020年2月
一灯に託す

2020年1月
【買うなら中古マンション?】2020年のマンション動向と社会的課題

© 2025 TFK不動産コンサルティング合同会社