Skip to content

TFK不動産コンサルティング合同会社

「どうしました?」
小規模事業経営者の経営相談かかりつけ医を目指す-TFK不動産コンサルティング-

TFK不動産コンサルティング合同会社

「どうしました?」
小規模事業経営者の経営相談かかりつけ医を目指す
-TFK不動産コンサルティング-

中小企業の新陳代謝

更新日:2020年9月29日

中小企業庁によれば、2014年に約380万社あった中小企業・小規模事業者数は2016年には約358万社となり、ここ数年、年間4万社以上の企業が休廃業・解散しているが、このうち半数以上は黒字企業である。ここに来てコロナ禍の影響も加わり、今年は年内に休廃業する会社が5万社を超えると見込まれている。かつては日本経済の発展を支える広い裾野・土台と言われた中小企業に対する政策もここに来て変化する兆しを見せている。債務超過企業も多く、本来補助金・助成金・緊急支援のセーフティーネット融資なしでは存続出来ない企業も数多く存在しており、付加価値・生産性の低い中小企業の退出・新陳代謝はやむなしという議論に傾きつつあるようだ。

存続か廃業か

昨年来の消費増税の影響で売り上げが低迷しているところへ、新型コロナウィルスの影響は終息に時間がかかるとの見方が大勢である。終息する兆しが見えはじめ、経済活動の規制を緩和すれば、再び流行拡大するという、まことに厄介な代物である。ワクチンの普及効果が見込めるようになるにはまだ遠く、先の道のりは長い。このような不透明な先行きを案じて、コロナ対応緊急融資などの借り入れを行い、とりあえず企業を存続させるのか、体力のある内に企業の休廃業を決断するのか、コロナ禍が弱った中小企業に存続か休廃業かの究極の決断を迫っている。

高齢化する中小企業経営者

2017年の経済産業省の試算によれば、25年には経営者が70歳を超えるに中小企業が企業全体の6割を超え、245万社に達するという。その半数以上の中小企業は後継者が未定であるという。このまま続くと25年までにGDPの約22兆円、約650万人の雇用が失われるという(日経ビジネス8/31)。

中小企業の後継者難

少子高齢化で家業を継ぐ子供が少ないのは事実であるが、家業を継ぎたくない理由としては「親の苦労を見てきたから」とかいろいろあるだろう。具体的には「残業が多く、労働環境が悪く、給与水準も低い。将来性が見えない、人手が集まらない、商品・サービス・技術開発などに多額の資金が必要。資金調達、金融取引に経営者保証が必要」などが代表的な理由だろう。また、株式を譲り、代表者にするにはどうしても血縁・身内からの選択となってしまうが、それだけでは事業継承は終わらない。事業の継承には周到な準備期間が必要であり、数年を要する。

中小企業の付加価値・生産性の低さ

日本経済の低成長に対する主たる要因分析の論調としては、デジタル投資の遅れの目立つ中小企業の付加価値・生産性の低さにあり、産業構造の変化、特にサービス産業の割合がさらに高まり、すべての産業のIT化が進行するなかで、デジタルデバイド、後継者難、生産年齢人口の減少による人手不足などは、直面する諸課題をうまく乗り切れない中小企業に集中的に表面化しており、有効な即効性のある解決策に乏しいのが現状である。

経済社会の変化、働き方の変化

  • コロナ禍によりテレワークが過密な都会から地方への分散する流れが、今後さらに広がる
  • 労働時間の短縮、同一労働同一賃金による非正規化の拡大
  • 大企業中心にメンバーシップ型からジョブ型への移行による雇用形態の流動化促進
  • 世代間のIT環境・教育・訓練機会の格差⇒高齢者に優しいIT環境・ソフトの開発必要
  • 65歳以上の高齢者の約4分の1が就労しており、今後もこの比率は上がる
  • IT化の波に乗れない中小企業にいかに具体的に手をさしのべるか

⇒IT弱者の中小企業・高齢経営者のリカレント教育・コンサルタント・アドバイサーが必要

中小企業の新陳代謝は時代の流れであるが、同時に大きな損失

今まで培った技術、営業ノウハウ、仕入れ・取引先とのネットワーク、雇用を通じた地域への貢献、商工活動に関わるすべての関係者の利害調整・潤滑油的な役割を担ってきた経営活動など、地域と人の繋がりを大事にしてきた中小企業が減少することは、社会的に大きな損失である。大企業中心の経済効率を追い求めた結果、核家族化、社会からの孤立を深める高齢者世帯、女性の就労率の高まりによる子育て世代の疲弊、片親家庭などの困窮化、給与所得者の実質可処分所得の低迷など、これらの困難な課題の実際的な受け皿・緩衝材・セーフティーネットの役割を果たしてきたのが、中小・零細企業なのである。事業承継・M&Aの身近で具体的なアドバイザーが切に求められている。

代表紹介

大村秋男
静岡大学卒。地域金融機関で長年営業畑、本部業務等を経験し、RCCにて債権管理回収・事業再生業務、不動産会社にて不動産業務全般を経験。
宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、公認 不動産コンサルティングマスター
今まで様々な不動産及び経営相談業務等に携わり、その経験を生かし不動産コンサルタントとして独立
2018年9月会社設立、代表に就任し現在に至る

カテゴリー

  • 一灯

アーカイブ

2025年4月
2025年問題と氷河期世代

2025年1月
ジョハリの窓

2024年11月
住宅ニーズの変化

2024年9月
少子化と地価高騰、地方の空き家対策

2024年6月
中古マンションの購入ポイント

2024年5月
少子化・未婚化・高齢化の対応策

2024年2月
心の豊かさを求めて

2023年12月
2023年を振り返って

2023年11月
日本列島の豊かな自然と食文化

2023年10月
2023年、不動産をめぐる動き

2023年7月
家族形態と社会の変化

2023年6月
デジタル化社会の光と陰

2023年5月
絶えず努力をしているものは、我らが救うことができる。

2023年4月
高齢化社会の恩恵と課題

2023年2月
ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)は普及するか

2022年12月
2022年を振り返り

2022年10月
アフガニスタンで天とともに歩んだ人生―中村哲医師

2022年9月
世界の潮流

2022年8月
経済成長の遠因

2022年5月
和敬清寂

2022年4月
「地球が燃えている」グリーン・ニューディールの提言

2022年3月
閉じていく世界

2022年3月
分断と格差

2022年1月
仕事は楽しいかね?

2021年12月
人口動態と社会

2021年11月
時代の変化で人生も変化

2021年10月
老いる貨幣

2021年9月
郊外へ、地方へと向かう若者

2021年8月
加速する変化

2021年7月
既に現れた未来

2021年7月
危機への対応

2021年5月
相続と配偶者居住権

2021年4月
能力主義と格差の拡大

2021年3月
起業とマズローの欲求5段階説

2021年2月
不動産ビジネスの変化

2021年1月
ステイ・スモール

2020年12月
終わりなき学び

2020年11月
相互理解は進むか

2020年10月
身には老少有れども、而も心には老少無し

2020年9月
中小企業の新陳代謝

2020年8月
不動産業のDX

2020年7月
時代の変化

2020年6月
投資の三分法、人生の四分法

2020年5月
リスクテイク

2020年4月
市場サイクル

2020年3月
マイホーム派か賃貸派か

2020年2月
一灯に託す

2020年1月
【買うなら中古マンション?】2020年のマンション動向と社会的課題

© 2025 TFK不動産コンサルティング合同会社