Skip to content

TFK不動産コンサルティング合同会社

「どうしました?」
小規模事業経営者の経営相談かかりつけ医を目指す-TFK不動産コンサルティング-

TFK不動産コンサルティング合同会社

「どうしました?」
小規模事業経営者の経営相談かかりつけ医を目指す
-TFK不動産コンサルティング-

市場サイクル

更新日:2020年4月9日

不動産市場サイクル

市場サイクルには様々なものがある。不動産市場のサイクルは7年周期で、前回は2015年だったという。その説によれば次は2022年であるが、不動産市場が変動する背景には、銀行の不動産市場に対する融資姿勢・スタンスの変化が大きく影響を与える。と同時に不動産投資には企業・投資家の今後の景気の先行きに対する景気判断が大きく左右する。

1991年の日銀による、銀行の不動産融資総量規制による土地価格の大幅な下落、2013年に始まった日銀の異次元緩和策(3本の矢)等による株価・景気上昇サイクルは不動産市場に及び、都市部を中心に長期に亘る上昇を見せ、中核都市にも及んだが、2019年にはついに東京を中心とする経済圏に陰りが見え出し、2020年には本格的な調整局面を迎え地価上昇もピークアウトすると見られていた。そこに新型コロナウィルスによる「コロナショック」が全世界を襲った。その影響の広がりは誰も想定できず、世界経済全体に長期に及ぶと見られる。今はあらゆる景気の悪化側面ばかりが強調され、先行き不安感が増大し、今後かなりの期間に亘り、景気収縮・景気低下局面を迎え、不動産市場にも大きな波が押し寄せてくると思われる。

景気循環

景気循環には50年の長期循環であるコンドラチェフ循環、建設投資の20年周期に相当するグズネッツ循環、企業の設備投資に起因する循環、企業在庫に起因する循環など様々な景気循環説が主張されてきた。日銀の異次元緩和策のように、大規模なマクロ経済政策の実施が及ぼす影響は、企業の景況判断に基づいた設備投資意欲に影響を及ぼし、景気循環説は当てはまらなくなったと言われている。

過去の景気循環・景気変動に対する歴史学習効果もあり、政府は過去からの経験を活かし、様々な景気刺激策・財政支援策とその枠組みを準備し、機動的で大胆な金融財政政策を矢継ぎ早に打ち出す。世界はグローバリゼーションの進展によりさらに一体化し、景気循環の波動は迅速にその影響は世界の隅々までに一気に広がる。

世代交代による学習効果の希薄化

問題は様々な経済活動に関わり、大きな歴史的経済変動を体験した世代もいずれ第一線を退き、新たな未経験な世代が登場するということである。歴史的な経済変動も思いのほか速やかに忘れ去られるという事実である。

2008年9月15日に始まったいわゆるリーマンショックはどれほどの教訓を残しただろうか。市場のバブルはなぜ繰り返すのか。すべて「今回は以前とは違う」という言葉で多くの場合片付けられていく。先の世代の学習効果は世代交代により、速やかに薄れていくと考えられることだ。

市場予測の困難さ

景気の行方は誰にも分からない。景気指標の企業モニタリングによる短期予測と、過去の中長期データによる統計学的な事象の発生確率がわかるだけである。

地球温暖化、人口増加、資源の枯渇、新たな自然エネルギーの登場、IT・AI・バイオテクノロジーの驚異的な進歩、高速なコミュニケーション手段の発展、自国第一主義による交易条件の変化、世界経済における中国の台頭、各国の財政状態、政治の潮流、人々の思惑など様々な要素が交じり合い、どの要素がどの要素と重なり優勢となり表面に現れるのか、いつどこに焦点が当てられるのか、経済成長至上主義が及ぼす価値観・生活様式・技術革新・情報過多などの変化のスピードに、多くの人は取り残され、社会は二極化し、既存の社会的価値観も急速に変化を迫られるなかで、情報の非対称性、過剰流動性と人の思惑が介在する市場予測の予測である景気予測は、はなはだ的中率が低く、先行きは見通せないのが現状である。

市場サイクルは繰り返す

景気予測は見通せないものの、市場サイクルは回り続ける。人は過去をすぐ忘れるが、市場サイクルには自律調整力がある。市場では前回と同じことが起こることは二度となく、同じパターンで循環を繰り返すことはない。しかし、同じパターンは繰り返さないものの、少しずつ変化し、前回の韻を踏むというのが、専門家の見立てである。

韻を踏むとはどういうことか。

ある一定の確率で規模・頻度は異なるものの、過去と同種同様な事象が現れる。行き過ぎた振り子は必ず戻るという基本メカニズムは不変ということである。しかし振り子は中間地点を必ず行き過ぎるのである。その折り返し転換点はいつ訪れるか。いつの時にも、人々の希求する、そのものの本源的な価値に気付き、再評価される機運が高まり、再度投資されることにより底を打ち、回復していくという市場サイクルは、もっとも大きな本流の流れであり、今も厳然と存在している。

代表紹介

大村秋男
静岡大学卒。地域金融機関で長年営業畑、本部業務等を経験し、RCCにて債権管理回収・事業再生業務、不動産会社にて不動産業務全般を経験。
宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、公認 不動産コンサルティングマスター
今まで様々な不動産及び経営相談業務等に携わり、その経験を生かし不動産コンサルタントとして独立
2018年9月会社設立、代表に就任し現在に至る

カテゴリー

  • 一灯

アーカイブ

2025年4月
2025年問題と氷河期世代

2025年1月
ジョハリの窓

2024年11月
住宅ニーズの変化

2024年9月
少子化と地価高騰、地方の空き家対策

2024年6月
中古マンションの購入ポイント

2024年5月
少子化・未婚化・高齢化の対応策

2024年2月
心の豊かさを求めて

2023年12月
2023年を振り返って

2023年11月
日本列島の豊かな自然と食文化

2023年10月
2023年、不動産をめぐる動き

2023年7月
家族形態と社会の変化

2023年6月
デジタル化社会の光と陰

2023年5月
絶えず努力をしているものは、我らが救うことができる。

2023年4月
高齢化社会の恩恵と課題

2023年2月
ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)は普及するか

2022年12月
2022年を振り返り

2022年10月
アフガニスタンで天とともに歩んだ人生―中村哲医師

2022年9月
世界の潮流

2022年8月
経済成長の遠因

2022年5月
和敬清寂

2022年4月
「地球が燃えている」グリーン・ニューディールの提言

2022年3月
閉じていく世界

2022年3月
分断と格差

2022年1月
仕事は楽しいかね?

2021年12月
人口動態と社会

2021年11月
時代の変化で人生も変化

2021年10月
老いる貨幣

2021年9月
郊外へ、地方へと向かう若者

2021年8月
加速する変化

2021年7月
既に現れた未来

2021年7月
危機への対応

2021年5月
相続と配偶者居住権

2021年4月
能力主義と格差の拡大

2021年3月
起業とマズローの欲求5段階説

2021年2月
不動産ビジネスの変化

2021年1月
ステイ・スモール

2020年12月
終わりなき学び

2020年11月
相互理解は進むか

2020年10月
身には老少有れども、而も心には老少無し

2020年9月
中小企業の新陳代謝

2020年8月
不動産業のDX

2020年7月
時代の変化

2020年6月
投資の三分法、人生の四分法

2020年5月
リスクテイク

2020年4月
市場サイクル

2020年3月
マイホーム派か賃貸派か

2020年2月
一灯に託す

2020年1月
【買うなら中古マンション?】2020年のマンション動向と社会的課題

© 2025 TFK不動産コンサルティング合同会社