Skip to content

TFK不動産コンサルティング合同会社

「どうしました?」
小規模事業経営者の経営相談かかりつけ医を目指す-TFK不動産コンサルティング-

TFK不動産コンサルティング合同会社

「どうしました?」
小規模事業経営者の経営相談かかりつけ医を目指す
-TFK不動産コンサルティング-

アフガニスタンで天とともに歩んだ人生―中村哲医師

更新日:2022年10月24日

中村哲医師は、遠くアフガニスタンの地で30年にわたり、日本からの善意の募金と多くの献身的な医療従事者に支えられ、紛争と混乱が続く現地で医療を受けられない多くの人々を前に、不退転の決意で医療活動を長年続けるとともに、砂漠に井戸を掘り、水路を作り、数年に一度の大洪水から河川の氾濫を防ぐ堤防を作り、砂漠地帯に命の水を届ける灌漑事業に生涯を捧げ、無念にも3年前の12月に武装集団の銃撃によって亡くなった。その中村哲医師の偉大な功績を称える追悼広場が2022年10月11日、東部のジャララバードに完成した。

天と共に在り

自らの手になる著作「天、共に在り」は、外国勢力を巻き込んだ長く続く民族紛争の中で、中村哲医師が現地の人々とともに、その困難に継ぐ困難の中、不毛の「砂漠の大地」を「緑の大地」に変えるという、気宇壮大な事業が中村哲医師の陣頭指揮のもとで実現していく奇跡の物語である。

本書は、長年アフガニスタンの現地の人々に溶け込み、アフガニスタンの辿った困難な歴史と、置かれた厳しい現状を理解するうえで、これ以上にない貴重な解説書であり、迫真のルポルタージュであり、その困難な過程が淡々と、しかし詳細に語られている。本の表題ともなった「天と共に在る」という確信は、「私たちが己の分限を知り、誠実であるかぎり、天の恵みと人のまごころは信頼に足る」という中村哲医師の言葉に、歩んだ人生の手応え・充実感と共に、去来するすべての様々な想いが集約されている。

“天”は古くから広く受け継がれてきたアジアの普遍的な思想であり、至る処に天の付いた言葉はあふれているが、その中核をなす思想と果たす役割は、現代社会においては説かれることは稀になってしまった感がある。人知を超越した存在で、宇宙の万物の道理を支配する知恵の集合体でもあり、自然そのもでもあり、大慈悲心であり、遥か彼方より、地球上のすべての生きとし生けるものを、見守っている絶対的な存在であり、苦難の人生を歩む人々を導く、心の拠り所でもあったと言えるだろう。

医療活動と灌漑事業の根本は同じ

中村哲医師はアフガニスタンのペシャワールにて、長くハンセン病に苦しむ患者を救う有志の募金活動による「ペシャワール会」という医療支援団体を日本にて立ち上げ、現地にて30年以上の医療活動に従事した。その中で庶民の暮らしを、根本から破壊する、地球温暖化がもたらす気候変動による干ばつにより、砂漠化する故郷を後にする多くの人々を目の当たりにする。激しい紛争が続く中で、熱砂のガンベリ砂漠の水利事業と河川の改修・農地の復元を目指し、故郷を離れた人々を呼び戻す、壮大な灌漑事業に取り組み、誰も成しえないような奇跡を、中村哲医師はアフガニスタンで起こした。

アジアのすべての矛盾と苦悩

その活動はアフガン紛争の最中で繰り広げられた。1979年のソ連による侵攻と内戦により大量の難民がパキスタンとイランに押し寄せた。そして米国の介入を呼び込み、ソ連、米国、イラン、アフガニスタン、各民族抵抗勢力のるつぼと化し、果てしないアフガン戦争は2001年から2021年まで続いた。その不幸な歴史は、かつての平和な緑の農業国を、徹底的に破壊し尽くし、筆舌に尽くしがたい極度に疲弊・荒廃した国にしてしまった。そこに地球温暖化の影響による大干ばつがアフガニスタンを何度も何年も襲った。

無念の死

その中村哲医師は2019年12月にアフガニスタンで銃撃により、こころざし道半ばで亡くなった。現在もウクライナ戦争が続く中で、どの国も自衛力の強化に取り組み、自国を守るためにはやむなしとの声に押され軍備拡張に一斉に走り、核兵器の使用も辞さないと脅す国もある。犠牲が犠牲を、報復が報復を呼び、戦争の非情の論理は人々を絶望に追いやり、市井の市民から命と財産を奪い、そして最後にはあらゆる人間性を奪うという、戦争のもたらす悲惨な現実を目の前に突きつける。

現代日本の生きた墨子

「日本の一番長い日」などを著し、長く文芸春秋の編集長を務めた半藤一利氏は、21年1月に亡くなった。中村哲医師との対談を収めたその著作「墨子 よみがえる」で半藤一利氏は、尊敬の念を込めて中村医師を「現代日本の墨子」であると伝えている。

墨子の生きた時代

紀元前の中国の春秋戦国時代の儒教家の墨子は、その生涯を非戦と平和の実現に捧げた。運命論、宿命論を退け、平和のために最後まで奮闘努力せよと叱咤激励し、中国各地を説いて回った稀有の思想家であるが、秦を武力により統一した始皇帝によりその功績を消し去られ、多くの歴史書からその著述が抹消され、軽んじられ、本来受けるべき正当な評価を受けていないという。

今こそ墨子の言葉が世界に必要

ウクライナ戦争が世界を巻き込み、各国が軍事力の拡大、軍備増強に走る今、昭和の歴史研究の第一人者であり、非戦を訴え続けた故半藤一利氏による著書「墨子 よみがえる」は今こそ読まれるべき本である。ありとあらゆる歴史的な事跡を例に挙げ、その該博な知識で、墨子の掲げた非戦の思想を畳みかけるよう説く半藤一利氏の姿と、はるか遠くの中央アジアのアフガニスタンで、壮大な灌漑事業を長年力強く指導し、非戦・平和の戦いを自ら実践し続けた中村哲医師の姿に、誰もが深い感銘を受ける。

代表紹介

大村秋男
静岡大学卒。地域金融機関で長年営業畑、本部業務等を経験し、RCCにて債権管理回収・事業再生業務、不動産会社にて不動産業務全般を経験。
宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、公認 不動産コンサルティングマスター
今まで様々な不動産及び経営相談業務等に携わり、その経験を生かし不動産コンサルタントとして独立
2018年9月会社設立、代表に就任し現在に至る

カテゴリー

  • 一灯

アーカイブ

2025年4月
2025年問題と氷河期世代

2025年1月
ジョハリの窓

2024年11月
住宅ニーズの変化

2024年9月
少子化と地価高騰、地方の空き家対策

2024年6月
中古マンションの購入ポイント

2024年5月
少子化・未婚化・高齢化の対応策

2024年2月
心の豊かさを求めて

2023年12月
2023年を振り返って

2023年11月
日本列島の豊かな自然と食文化

2023年10月
2023年、不動産をめぐる動き

2023年7月
家族形態と社会の変化

2023年6月
デジタル化社会の光と陰

2023年5月
絶えず努力をしているものは、我らが救うことができる。

2023年4月
高齢化社会の恩恵と課題

2023年2月
ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)は普及するか

2022年12月
2022年を振り返り

2022年10月
アフガニスタンで天とともに歩んだ人生―中村哲医師

2022年9月
世界の潮流

2022年8月
経済成長の遠因

2022年5月
和敬清寂

2022年4月
「地球が燃えている」グリーン・ニューディールの提言

2022年3月
閉じていく世界

2022年3月
分断と格差

2022年1月
仕事は楽しいかね?

2021年12月
人口動態と社会

2021年11月
時代の変化で人生も変化

2021年10月
老いる貨幣

2021年9月
郊外へ、地方へと向かう若者

2021年8月
加速する変化

2021年7月
既に現れた未来

2021年7月
危機への対応

2021年5月
相続と配偶者居住権

2021年4月
能力主義と格差の拡大

2021年3月
起業とマズローの欲求5段階説

2021年2月
不動産ビジネスの変化

2021年1月
ステイ・スモール

2020年12月
終わりなき学び

2020年11月
相互理解は進むか

2020年10月
身には老少有れども、而も心には老少無し

2020年9月
中小企業の新陳代謝

2020年8月
不動産業のDX

2020年7月
時代の変化

2020年6月
投資の三分法、人生の四分法

2020年5月
リスクテイク

2020年4月
市場サイクル

2020年3月
マイホーム派か賃貸派か

2020年2月
一灯に託す

2020年1月
【買うなら中古マンション?】2020年のマンション動向と社会的課題

© 2025 TFK不動産コンサルティング合同会社