Skip to content

TFK不動産コンサルティング合同会社

「どうしました?」
小規模事業経営者の経営相談かかりつけ医を目指す-TFK不動産コンサルティング-

TFK不動産コンサルティング合同会社

「どうしました?」
小規模事業経営者の経営相談かかりつけ医を目指す
-TFK不動産コンサルティング-

能力主義と格差の拡大

更新日:2021年4月26日

能力主義(メリトクラシー)とは、則ち学歴主義であり、それは現状の大きな所得格差を固定化する役割を果たす、現代社会の支配的な考え方となっている。機会均等と社会の流動性を求める多くの人々の前に立ちはだかる大きな障壁となっている。

アメリカの著名な政治哲学者マイケル・サンデル氏による著書「実力も運のうち 能力主義は正義か」で、分断されたアメリカの政治経済の要因分析がなされているが、学歴に根差した能力主義が一つの大きな要因であると論じている。また「貧しき者は益々貧しく、富める者は益々富む」の現代版の経済構造を、巧みに覆い隠す役割と、「才能・能力と本人の努力さえあれば誰もが社会の上流に上っていける」という、アメリカンドリーム的な考え方を維持する上でも役立っている。現代のアメリカの政治経済社会において大きな影響力を持つ、有名私立大学出身者の親の所得は言うまでもなく、圧倒的に高所得層が占めている。4年間にかかる学費は余りにも高い。アメリカ連邦準備理事会FRBの発表によると、米国の2019年の家計所得中央値で大卒が96000ドル、高卒が46000ドルと、純資産もそれぞれ30万8000ドルと7万4000ドルと、無視できない違いが表れている。

マイケル・サンデル氏は、能力主義とは何を指すのか、その歴史的、宗教的背景を追いつつ、能力主義が広く浸透した資本主義社会と、そこに潜む看過できない機会均等と社会の流動性を阻む不平等の本質を鋭く指摘している。アメリカと欧州を比較すれば、むしろアメリカはヨーロッパ諸国より社会の流動性は低いにもかかわらず、国民の社会流動性に対する認識は、実際よりも肯定的な評価を与え、逆に欧州は実際よりも低く評価しており、社会階層の上下の分断と固定化がさらに進んでいると考えている。日本をはじめとするアジア地域の多くの国々でも、程度の差こそあれ、傾向は同じである。

アメリカの著名な社会学者であり、文明論、企業組織論、経営論で日本でも有名なP.E.ドラッカーは、半世紀以上も前となる1969年の著書「断絶の時代」において、既に「知識経済への移行」を説いている。知識人階層の支配を予想し、知識を支配する者が世界を支配すると示唆している。知識がすべての産業に必須の資本、費用、資源となったと言い、知識が労働と仕事、学ぶこと、教えること、知識自らの本質とその使い方を変えたと言っている。

1990年代後半から、今までのスピードを遥かに超える速度で加速したIT技術の革新により、更に過去と断絶された発展・変化を遂げた最先端技術(IT、AI、フィンテック等)を駆使する金融経済産業は、実物経済の背後からその影響力を行使し、資本力に物を言わせた知識労働者の囲い込みと圧倒的な投資により、独占的な過剰利潤をもたらすに至った(AMAZONは世界を一つのショッピングモールに変えてしまった)。その結果、業種・職業ごとの報酬・賃金は、IT技術産業に従事する者、金融経済業界に従事する者が、他の業種より明らかに高いという事実となって表れている。それは市場が求める付加価値の高い労働力という側面もあるが、明らかに他の業種・職種とは差が余りにも大きく、職業に貴賤なしという古くからの道徳律は報酬面においては形骸化している。

過去と断絶され、分断されたグローバリズム経済の浸透した現代において、能力主義は更に分断を深める作用を及ぼし、現代社会に生きる人々を、選別する役割を果たしている。不安で過酷な競争社会へと駆り立てられた人々の多くは、その競争から取り残され、その経済格差と遣り場のない鬱憤を内に溜める。現在の世界各地で顕著に現れている、ポピュリズムの一つの要因ともなっている。

教育を受ける権利が守られる人とそうでない人、親からの蓄積された財産を受け継ぐ人と、そうでない人の差は、能力主義が浸透し、是認された資本主義経済においては顕著な格差として表れる。

また、過去より様々な歴史的背景と政治要因により、親の代からの慣れ親しんだ故郷、居住地を離れ移住し、移民・難民として暮らす人々の数は、全世界でその比率は急激に増加傾向にあるが、厳しい環境に置かれて様々なハンディーを克服し、自らの持てる可能性を追求するチャンスは、幸運な一握りの人々を除き、様々な障壁の前で絞られてくる。

このような格差を助長する諸要因を克服するための、一個人の努力には限度があり、すべての結果責任を一個人が負うとなると、それは余りにも過重な負担といえるだろう。

これ以上の格差の拡大を抑え、社会の安定性を取り戻すためには、ある程度の経済成長と、大学教育を含めた教育の機会均等・親の所得水準による負担軽減策の実施、社会に出てからの再教育支援制度、全世代に対する現代社会が求める、基礎的なITスキルの普及訓練、若者に対する金融経済の仕組みに関する基礎教育などは、今後安定的な社会の形成に是非とも必要となる施策だろう。

代表紹介

大村秋男
静岡大学卒。地域金融機関で長年営業畑、本部業務等を経験し、RCCにて債権管理回収・事業再生業務、不動産会社にて不動産業務全般を経験。
宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、公認 不動産コンサルティングマスター
今まで様々な不動産及び経営相談業務等に携わり、その経験を生かし不動産コンサルタントとして独立
2018年9月会社設立、代表に就任し現在に至る

カテゴリー

  • 一灯

アーカイブ

2025年4月
2025年問題と氷河期世代

2025年1月
ジョハリの窓

2024年11月
住宅ニーズの変化

2024年9月
少子化と地価高騰、地方の空き家対策

2024年6月
中古マンションの購入ポイント

2024年5月
少子化・未婚化・高齢化の対応策

2024年2月
心の豊かさを求めて

2023年12月
2023年を振り返って

2023年11月
日本列島の豊かな自然と食文化

2023年10月
2023年、不動産をめぐる動き

2023年7月
家族形態と社会の変化

2023年6月
デジタル化社会の光と陰

2023年5月
絶えず努力をしているものは、我らが救うことができる。

2023年4月
高齢化社会の恩恵と課題

2023年2月
ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)は普及するか

2022年12月
2022年を振り返り

2022年10月
アフガニスタンで天とともに歩んだ人生―中村哲医師

2022年9月
世界の潮流

2022年8月
経済成長の遠因

2022年5月
和敬清寂

2022年4月
「地球が燃えている」グリーン・ニューディールの提言

2022年3月
閉じていく世界

2022年3月
分断と格差

2022年1月
仕事は楽しいかね?

2021年12月
人口動態と社会

2021年11月
時代の変化で人生も変化

2021年10月
老いる貨幣

2021年9月
郊外へ、地方へと向かう若者

2021年8月
加速する変化

2021年7月
既に現れた未来

2021年7月
危機への対応

2021年5月
相続と配偶者居住権

2021年4月
能力主義と格差の拡大

2021年3月
起業とマズローの欲求5段階説

2021年2月
不動産ビジネスの変化

2021年1月
ステイ・スモール

2020年12月
終わりなき学び

2020年11月
相互理解は進むか

2020年10月
身には老少有れども、而も心には老少無し

2020年9月
中小企業の新陳代謝

2020年8月
不動産業のDX

2020年7月
時代の変化

2020年6月
投資の三分法、人生の四分法

2020年5月
リスクテイク

2020年4月
市場サイクル

2020年3月
マイホーム派か賃貸派か

2020年2月
一灯に託す

2020年1月
【買うなら中古マンション?】2020年のマンション動向と社会的課題

© 2025 TFK不動産コンサルティング合同会社