Skip to content

TFK不動産コンサルティング合同会社

「どうしました?」
小規模事業経営者の経営相談かかりつけ医を目指す-TFK不動産コンサルティング-

TFK不動産コンサルティング合同会社

「どうしました?」
小規模事業経営者の経営相談かかりつけ医を目指す
-TFK不動産コンサルティング-

住宅ニーズの変化

更新日:2024年11月27日

単身世帯の増加

国立社会保障・人口問題研究所が2024年11月12日に発表した都道府県別世帯数の将来推計によれば、全世帯に占める一人暮らしの割合が今後2050年には27都道府県で40%を超えるという。

地方からも都市の賃貸住宅に人が移り住む

都市部に住む単身世帯だけでなく、地方にも配偶者を無くした高齢者の単身世帯が急増している。高齢となり車を手放すと、買い物・医療サービスも十分に受けられない。維持修繕管理費・固定資産税の負担、老後の生活資金等を考え、戸建て住宅を手放し、生活に便利な都市部の賃貸住宅に転居を考える高齢者も増加するだろう。または有料老人ホームに入居したものの、空き家となった住まいは、独立した子供たちも住む予定もなく、築年数も経過し、希望する価格ではなかなか売れない。単身世帯の増加とともに空き家の増加も連動しており、今やその数は900万戸を超えている。

遠心力と求心力

現代社会の民主主義・市場メカニズム・技術革新の進展は、いずれも社会と個々人をバラバラにする遠心力として働きやすい。その結果、社会の公共性への感覚や、他者や未来への共通・共同の認識が希薄になり、地域社会の繋がりが希薄となり、ややもすれば他者と一緒に何かするという共同精神も弱まってくる。

一方で都市部の持つ求心力に逆らうことも難しい。人々が生きていくうえで求める、ほとんどの生活要素を都市部は効率的に具備している。便利な交通網、行政サービス、生活インフラ、仕事と職場、介護施設と医療サービス、買い物・外食サービス業、休養と娯楽施設など、ほとんどの機能は都市部とその周辺部に集中している。近年の顕著な少子化傾向に加え、増える一方の結婚しない20代30代の若者世代、配偶者の死別又は熟年離婚による中高年単身世帯も増加しており、徐々に都市部の単身世帯の増加は顕著な傾向となって表れている。

家賃の地域格差

地方と都市部の家賃格差は激しい。30㎡以下の賃貸マンションの水準は、札幌市43,238円仙台市51,541円、福岡市53,178円、名古屋市62,132円、大阪市64,204円、に対し東京都23区は94,279円とかなり格差があり(24年9月アットホーム発表)、平均的な地方都市と比較すれば東京は2倍以上ということになるだろう。

インフレによる家賃の高騰

物価インフレに加え、サービス・家賃の値上げも目立つ。賃貸契約書に賃料の改定の記載があるが、「現行の賃料額が、固定資産税等その他の負担の増減、不動産価格の上昇もしくは下落等の経済事情の変動、近隣の同種の土地建物の賃料との比較によって不相当となった場合に協議により認められる」という内容が一般的であるが、現在の消費者物価及び相続税路線価評価は上昇しているものの、地価上昇に比べ固定資産税の上昇はかなり遅れてやってくる(3年ごとの見直しルールで2024年は見直し・評価替えの年となる)わけだが、最近は契約更新時に値上要請を通告する傾向も強まっている。借りる側、貸す側共に近隣の家賃相場をよく調べ話し合いで対応することが重要となるだろう。

終の棲家、高齢者のグループホームという選択肢

高齢者は住み慣れた自宅に長く住み続けたいと誰もが思うが、それが叶わぬ場合も多々あり、賃貸住宅止む無しとなるが、高齢者の入居を嫌がる家主も多く、一定の収入と近隣の身内・連帯保証人というハードルは結構高い。一人で自立できない場合は、有料老人ホームという選択肢が一般的になりつつあるが、多くの場合、その入居費・食費・生活雑費の負担は重く、年金だけでは賄いきれないのが現状だ。

子ども家族と同居という選択肢もあるが、生活のリズム、ペースも違い、気兼ねすることも多い。その解決方法の一つはグループホームではないだろうか。配偶者と死別したら、まだ独りで自律的に生活ができるうちに入居し、入居者同士が慣れ親しみ、相互に不足する部分、弱い部分を補い助け合いながら、より長く安心して老後の生活が送れれば理想であろう。老人ホームより経済的な負担も比較的軽く、何よりも老後の一人暮らしの不安と孤独が、同世代の一緒に住む仲間によって癒されるのが高齢者にとっては一番だ。共同生活のルールと責任と負担を明確にし、しっかりと運営されるグループホームに対する需要は今後ますます高まるだろう。

代表紹介

大村秋男
静岡大学卒。地域金融機関で長年営業畑、本部業務等を経験し、RCCにて債権管理回収・事業再生業務、不動産会社にて不動産業務全般を経験。
宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、公認 不動産コンサルティングマスター
今まで様々な不動産及び経営相談業務等に携わり、その経験を生かし不動産コンサルタントとして独立
2018年9月会社設立、代表に就任し現在に至る

カテゴリー

  • 一灯

アーカイブ

2025年4月
2025年問題と氷河期世代

2025年1月
ジョハリの窓

2024年11月
住宅ニーズの変化

2024年9月
少子化と地価高騰、地方の空き家対策

2024年6月
中古マンションの購入ポイント

2024年5月
少子化・未婚化・高齢化の対応策

2024年2月
心の豊かさを求めて

2023年12月
2023年を振り返って

2023年11月
日本列島の豊かな自然と食文化

2023年10月
2023年、不動産をめぐる動き

2023年7月
家族形態と社会の変化

2023年6月
デジタル化社会の光と陰

2023年5月
絶えず努力をしているものは、我らが救うことができる。

2023年4月
高齢化社会の恩恵と課題

2023年2月
ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)は普及するか

2022年12月
2022年を振り返り

2022年10月
アフガニスタンで天とともに歩んだ人生―中村哲医師

2022年9月
世界の潮流

2022年8月
経済成長の遠因

2022年5月
和敬清寂

2022年4月
「地球が燃えている」グリーン・ニューディールの提言

2022年3月
閉じていく世界

2022年3月
分断と格差

2022年1月
仕事は楽しいかね?

2021年12月
人口動態と社会

2021年11月
時代の変化で人生も変化

2021年10月
老いる貨幣

2021年9月
郊外へ、地方へと向かう若者

2021年8月
加速する変化

2021年7月
既に現れた未来

2021年7月
危機への対応

2021年5月
相続と配偶者居住権

2021年4月
能力主義と格差の拡大

2021年3月
起業とマズローの欲求5段階説

2021年2月
不動産ビジネスの変化

2021年1月
ステイ・スモール

2020年12月
終わりなき学び

2020年11月
相互理解は進むか

2020年10月
身には老少有れども、而も心には老少無し

2020年9月
中小企業の新陳代謝

2020年8月
不動産業のDX

2020年7月
時代の変化

2020年6月
投資の三分法、人生の四分法

2020年5月
リスクテイク

2020年4月
市場サイクル

2020年3月
マイホーム派か賃貸派か

2020年2月
一灯に託す

2020年1月
【買うなら中古マンション?】2020年のマンション動向と社会的課題

© 2025 TFK不動産コンサルティング合同会社