Skip to content

TFK不動産コンサルティング合同会社

「どうしました?」
小規模事業経営者の経営相談かかりつけ医を目指す-TFK不動産コンサルティング-

TFK不動産コンサルティング合同会社

「どうしました?」
小規模事業経営者の経営相談かかりつけ医を目指す
-TFK不動産コンサルティング-

高齢化社会の恩恵と課題

更新日:2023年4月5日

高齢化社会の恩恵

高齢化社会は悪いことばかりではない。高齢になっても元気で自分に合った形で、社会で働くことは自らの健康長寿にも社会にとっても、大いに貢献をする。15歳から64歳までの生産年齢人口は2020年で7406万人(59.1%)、逆に65歳以上は28.9%と30%に近づいているが、高齢者などという括りが役に立たないくらい、余りにも元気な高齢者が多いのだ。皆さんスマホを上手に扱い、コミュニケーション能力も高く(特に女性が多い)様々な活動に参加し、自ら情報発信されるという、ちょっと前には考えられない光景があちらこちらで出現している。

若いころの苦労はあったにせよ、日本の歴史の中で、今ほど、元気で自由な高齢者層が出現した時代はなかったのではないだろうか。今の高齢者は比較的経済的にも時間にも恵まれた戦後初めての高年齢世代であるということは確かだ。個々に個別の家庭事情、経済格差の大きいことも確かだが・・・。

直面する最大の課題、自らの殻を破る

家庭の事情、経済的な問題もある。健康の問題ももちろんある。人生の課題の本質は年齢ではない。人生いくつになっても一歩を踏み出す勇気・気力が必要であり、それがまた深い喜び・満足感をもたらす。社会が押し付ける高齢者のイメージに自らが嵌り込み、そこから抜け出せない。高齢者が自らその型、殻を抜け出し、既存イメージを破り、再びチャレンジすることができるかどうかで、その結果の評価は各自に任せればよい。社会にはその要請に応える仕組みがもっと必要だ。

年金が頼りで、専守防衛の高齢者が多いのも事実だ。攻撃は最大の防御という言葉がある。まさにその通りだと思う。守りに入れば入るほど、益々縮小均衡に陥ってしまうのが落ちだ。守り続けるには、時には攻めも必要であり、「老後」は余りに長く、「余生」という言葉が廃れ、人生の新たなステージに向き合う姿勢が誰にも求められている。

人に期待せず、自らに火をつけ燃やす

現在の自分と向き合い、自らのできること、してみたかったことにチャレンジする、ちょっとした冒険を試みる。「年寄りの冷や水」などという家族の冷たい視線をものともせず、ご近所のうるさい目も気にせず、一歩踏み出す。その気になれば、政策的に様々なツールが用意されており、社会的な仕組み、取り組みもある。あとは一歩踏み出す気力・気概があるかどうか、情熱のエネルギー量に、自らのエネルギーで火を燃やせるかどうかに掛かっている。趣味・スポーツ、コミュニティ・ボランティア活動、就労、就農、自立型自営業・起業・創業など、自らの足でもう一度立ってみる。

現実に直面する

やればやるほど、慣れないことにチャレンジする大変さが身に染みる。こんなはずではなかった、年を取りこんな苦労を始めるなんて、経済的にも厳しい。自分はなんて愚か者だとつくづくと思う。しかし、そのうちに悪いことばかりではないことに気づく。いいこともある。それは、自己満足であるが、頭も体力もそれなりに付いてきて、少し慣れてきた。ペースも掴みかかけてきた。自らの力で自分の殻を少し破り、少し違う風景・景色が見えてきたではないか。よし、もう一歩踏み出してみようと思い直す。

社会的な仕組みの整備

社会政策的には、健康長寿の促進策として、高齢者医療は予防に重点を移行し、本人が希望すれば、学び直しのプログラムを十分に準備し、有用なスキルを身につけ、いつまでも働く機会を多く提供する。週二三日でも、午前中の早い時間など、高齢者に合った働き方を考慮し、一定の収入が得られれば、年金だけに頼ることもなく、一定の消費生活を持続し、趣味余暇の支出を増やすこともできるだろう。往年の旺盛な消費世代としての記憶もあり、今以上にシニア経済が活性化するだろう。

「子孫に美田を残すな」という昔からの戒めの言葉もある。高齢者世代からの金融資産・貯蓄の若い世代への早期移転により若者の育成・応援を期待するだけでなく、自らの責任で道を切り開く気概がいつの時代も、どの世代にも重要だ。戦後の激動の人生を生き抜いてきた経験豊富な高齢者には、若い世代に対し、様々な経験を促し、働きかけ、そのような場を提供する役割が求められるだろう。さらに高齢者自らが新たなチャレンジを続け、人生を再発見するその姿は、人間の可能性と人生の奥深さを示し、若者に大いに勇気を与えるだろう。

代表紹介

大村秋男
静岡大学卒。地域金融機関で長年営業畑、本部業務等を経験し、RCCにて債権管理回収・事業再生業務、不動産会社にて不動産業務全般を経験。
宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、公認 不動産コンサルティングマスター
今まで様々な不動産及び経営相談業務等に携わり、その経験を生かし不動産コンサルタントとして独立
2018年9月会社設立、代表に就任し現在に至る

カテゴリー

  • 一灯

アーカイブ

2025年4月
2025年問題と氷河期世代

2025年1月
ジョハリの窓

2024年11月
住宅ニーズの変化

2024年9月
少子化と地価高騰、地方の空き家対策

2024年6月
中古マンションの購入ポイント

2024年5月
少子化・未婚化・高齢化の対応策

2024年2月
心の豊かさを求めて

2023年12月
2023年を振り返って

2023年11月
日本列島の豊かな自然と食文化

2023年10月
2023年、不動産をめぐる動き

2023年7月
家族形態と社会の変化

2023年6月
デジタル化社会の光と陰

2023年5月
絶えず努力をしているものは、我らが救うことができる。

2023年4月
高齢化社会の恩恵と課題

2023年2月
ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)は普及するか

2022年12月
2022年を振り返り

2022年10月
アフガニスタンで天とともに歩んだ人生―中村哲医師

2022年9月
世界の潮流

2022年8月
経済成長の遠因

2022年5月
和敬清寂

2022年4月
「地球が燃えている」グリーン・ニューディールの提言

2022年3月
閉じていく世界

2022年3月
分断と格差

2022年1月
仕事は楽しいかね?

2021年12月
人口動態と社会

2021年11月
時代の変化で人生も変化

2021年10月
老いる貨幣

2021年9月
郊外へ、地方へと向かう若者

2021年8月
加速する変化

2021年7月
既に現れた未来

2021年7月
危機への対応

2021年5月
相続と配偶者居住権

2021年4月
能力主義と格差の拡大

2021年3月
起業とマズローの欲求5段階説

2021年2月
不動産ビジネスの変化

2021年1月
ステイ・スモール

2020年12月
終わりなき学び

2020年11月
相互理解は進むか

2020年10月
身には老少有れども、而も心には老少無し

2020年9月
中小企業の新陳代謝

2020年8月
不動産業のDX

2020年7月
時代の変化

2020年6月
投資の三分法、人生の四分法

2020年5月
リスクテイク

2020年4月
市場サイクル

2020年3月
マイホーム派か賃貸派か

2020年2月
一灯に託す

2020年1月
【買うなら中古マンション?】2020年のマンション動向と社会的課題

© 2025 TFK不動産コンサルティング合同会社